また補助金垂れ流すの?小泉農水相「2000万円のコンバイン、普通買いますか?」農業機械リース推進の“怪しい”表明…経済アナリスト疑問

父親譲りの話し方やルックスで「将来の宰相」候補に数えられる小泉進次郎農林水産相の言動が、またも物議を醸している。自らを「コメ担当大臣」と呼び、政府の備蓄米放出を強力に推進して拍手喝采を浴びたかと思いきや、今度は「コンバイン発言」で嘲笑を買っているのだ。一体、何がこの男をジェットコースターに乗せるのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「民主党政権時代、鳩山由紀夫首相は『直前に聞いた人の話をよく聞く』と言われたが、進次郎大臣も根っこは同じなのではないか」といぶかる。小泉人気頼りといわれる自民党、7月の参院選でいよいよ窮地に向かうのか―。
目次
幕開けした小泉劇場で異音が交じる
またか、と感じた人は多かったはずだ。日本列島が記録的なコメの価格高騰・不足に悩まされる中、江藤拓農林水産相が「コメは買ったことがない」と国民感情を逆撫でするような失言で引責辞任したのは5月21日。後任として“彗星”のように現われたのが小泉農水相だった。
就任直後の記者会見では「私は農林水産省の最も重要な使命は、国民の皆さまに安定的に食料を供給することだと考えている」「コメについては、消費者に安定した価格で供給できるよう全力で取り組んでいきたい」などと決意を表明。今後の備蓄米放出に伴い随意契約への転換や「聖域なき農政改革」に着手し、スピード感を持って政治判断で国民に安心を届けると強調してみせた。
小泉農水相が豪語した通り、備蓄米は2000円台で販売され、その一挙手一投足をワイドショーをはじめとするマスメディアは連日取り上げる。その姿は父親の純一郎元首相が郵政改革に挑んだ「小泉劇場」、その第2章の幕開けを感じさせるほどだった。実際、小泉農水相の就任後はウソのようにスーパーやコンビニなどで「コメあまり現象」が見られた。ガラガラだったはずの棚に銘柄米が山積みになり、長らく続いたコメ不足は一気に解消に向かったのだ。この状況は「小泉効果」と言って良いだろう。
ただ、一連の「コメ狂騒曲」の中には異音も混じってきたのは事実だ。まず、小泉農水相は6月5日の衆院農林水産委員会で「社名は言いませんが、コメの卸売大手の売上高や営業利益を見ますと、営業利益はなんと前年比で500%くらいです」と発言。流通の透明化を確保するとし、「コメの流通は他の食品と比べても極めて複雑怪奇。『ブラックボックスがある』という指摘が寄せられている」と述べている。