「給付か減税か」はメディアが作った幻想だ…自民党青年局長が痛烈批判 野党もマスコミに“便乗”の残念な現状

祖父に中曽根康弘元首相、父に弘文元外務大臣を持つ、自民党の中曽根康隆衆議院議員。誰もが認める政界のサラブレッドだが、その経歴は決して平坦なものではなかったという。
物価高、少子化、安全保障――。課題が山積する日本で、現役世代の代表として何を思い、何を目指すのか。青年局長として自民党という巨大組織を内側から変えようと奔走している同氏に、紆余曲折の半生から日本の未来像まで、たっぷりと語ってもらった。短期連載全4回の第3回。(取材日:6月24日)
目次
「提言だけでは自己満足」自民党青年局の“本気度”とは
――提言を出すだけでなく、具体的なアクションも起こしているのでしょうか。
もちろんです。提言するだけで終わってしまっては、自己満足に過ぎません。おっしゃる通り、提言と同時に、自分たちでできることはどんどん実行しています。
先ほど申し上げた通り、青年局の強みは全国47都道府県にいる約2,000人のネットワークです。例えば、「このテーマでいこう」と決めれば、全国の地方議会にいる青年局のメンバーが一斉に、それぞれの議会で首長に質問を投げかける、といったことができます。これは、国会での議論とはまた違う、非常に大きな力になります。全国各地の県議会や市町村議会で同じテーマが取り上げられれば、それが条例の制定につながったり、社会的なムーブメントになったりすることもありますから。
自民党は「古い価値観に縛られている」若手ホープが断言
――自民党をアップデートし、次世代の政党にしていくために、今、最も必要なことは何だとお考えですか?