この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

あなたならどっち?高市vs進次郎、ポスト石破ドッカンバトル!「次の首相はセオリー通りにこの二人」経済誌元編集長…鍵を握るのはこの男だ!

(c) AdobeStock

 参議院選挙での歴史的敗北により、石破茂政権は終焉を迎えた。衆参両院で過半数を割る少数与党となった自民党にとって、次期総裁選びは党の存亡をかけた戦いとなる。高い発信力と知名度で世代交代を期待される小泉進次郎氏と、強固な保守層の支持を背景に党の原点回帰を訴える高市早苗氏が、次期総裁選の有力候補として浮上している。しかし、この国を覆う経済悪化と財政危機は深刻であり、人気や理念だけでは乗り越えられない。日本が直面するこの国難を前に、真に求められるリーダー像とは何か。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が、自民党が抜本的な改革を断行する覚悟の有無を問うーー。

目次

ポスト石破はこの二人しかいない

 参議院選挙における自民党の歴史的敗北は、石破茂政権に終止符を打つことを決定づけた。衆参両院で過半数を割り込む少数与党という異常事態の中、次のリーダー選びは単なる党内政局では済まされない。政策がぶれ続け、「責任ある政治」という中身のないうわ言を繰り返すようでは、現在の自民党が政権維持だけが目的となっている証拠だ。となれば野党転落は、その存在意義すら奪うものである。憲法改正も言わず、存在する目的を失ったのなら、即刻解散して、政策ごとに政党をつくるのが筋だろう。

 政治の世界では、過去の選挙の構図が未来を規定することが多い。2024年の総裁選は、1回目の投票で石破氏、高市氏、小泉氏の三者が上位を占める三つ巴の戦いであった。この結果をもって、次期総裁選も高市氏と小泉氏の一騎打ちになると予測するのは自然な流れである。

 小泉氏は高い発信力と知名度を背景に、世代交代を期待する声に支えられている。農林水産大臣として着手したコメ価格高騰対策では一定の成果を上げた。党内若手や中堅議員からは、失墜した自民党のイメージを刷新し、次の選挙を戦うための顔として小泉氏を待望する声が絶えない。国民からの信頼回復という至上命題を考えれば、小泉氏が最有力候補の一角であることは間違いない。

 対する高市早苗氏は、保守層からの支持を基盤とする。先の参院選で自民党が議席を減らした一因は、保守的な価値観を持つ有権者が、より鮮明な主張を掲げる参政党などに流れたことにあると分析されている。

 この流出した支持層を取り戻せるのは高市氏しかいない、という期待が党内には根強く存在する。

次の自民党の象徴的な闘いになる理由

 SNS上では、安全保障政策や歴史認識問題において明確な国家観を発信する高市氏を支持する声が渦巻いており、その熱量は他の候補者を圧倒する。一部の保守論壇誌やオンラインメディアは高市氏を強力に後押ししており、強固な支持基盤を形成している。

 昨年の衆議院選挙や今年の参議院選挙を通じて高市氏を支える議員の数は減少したものの、総裁選出馬に必要な国会議員20人の推薦人を集めることは、私は十分に可能と見る。その政治姿勢は、今の自民党に欠けている力強さと信念を感じさせるものだ。

 このような状況から、次期総裁選は小泉氏の持つ広範な支持と、高市氏の持つ強固な支持の激突となる可能性が高い。一方は国民全体の空気を読み、もう一方は党の原点に立ち返ることを訴える。この対決は、自民党が今後どのような道を歩むべきかを有権者に示す、象徴的な戦いとなるだろう。

政権交代の最も強力な要因がマクロ経済の動向

 政府の交代、すなわち政権交代がどのような条件で発生するのかについて、アレッサンドロ・ペレガタ氏とマリオ・クアランタ氏による調査論文『政府交代を通じた説明責任:50カ国における経済パフォーマンスと政治制度の条件的役割、1990-2015年』は重要な示唆を与えている。50カ国、304選挙のデータを分析したこの研究は、政権交代の最も強力な要因がマクロ経済の動向であることを実証した。

「本稿は、政府交代に影響を与える要因を調査する。我々は、経済が交代に与える直接的な影響と、政治制度的な状況が果たす条件付きの役割に関する研究仮説を検証する。分析の結果、第一に、マクロ経済のパフォーマンスが良好な時期には交代が起こりにくく、マクロ経済状況が交代に与える影響は、政治制度的な文脈によって部分的にしか条件付けられないことが示された。経済パフォーマンスと政府交代の間には有意な負の関係が存在する。良好なマクロ経済パフォーマンスと交代との間には負の関係が確認され、一方で制度の媒介効果は実質的に有意ではない。現職の多数派の形態は、経済パフォーマンスと政府交代の関係に、比較的弱いながらも条件付きの効果を示すが、不均等性や政府・野党の政党数には影響しない」

有権者は小難しい政治制度の差よりも、自らの生活

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.