「クレーム止まず県政担当から外れた」兵庫・斎藤知事会見で異例の訴え…異動の時事通信記者が完全に「欠落していたこと」「裏切ったこと」

7月29日、兵庫県・斎藤元彦知事の定例記者会見で、時事通信の女性記者が私見を述べ、波紋を呼んでいる。女性記者は、斎藤元彦知事が「震源地」となり、結果として自分は誹謗中傷を受け、配置転換が起きたと主張した。一体何が起きていたのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が、プロの視点で解説するーー。
目次
ジャーナリストという職業の根源的な罪
ジャーナリズムは本質的に道徳的欺瞞を内包する。作家ジャネット・マルコムは名著『ジャーナリストと殺人者』において、ジャーナリストという職業の根源的な罪を暴いた。ジャーナリストは共感や理解を装い、取材対象の信頼を得る。最終的には対象を裏切り、自身の物語を構築するための冷徹な材料として利用する。
マルコムの描くジャーナリストは、一種のプロフェッショナルな詐欺師である。対象の虚栄心や孤独につけ込み、計算された裏切りを実行する。この非情な職業倫理は、ジャーナリズムが成立するための必要悪ですらある。2025年7月29日、兵庫県知事の定例記者会見で起きた出来事は、マルコムが分析した冷徹なプロの姿とは似ても似つかない、ジャーナリストとしての規律が崩壊した光景だった。時事通信の女性記者が、県政とは無関係な自身の境遇を公の場で訴えた。
女性記者の発言は以下の通りである。
「先週もここで質問をして、その後、会社にクレームの電話が鳴り止まずに私は県政の担当を外れることになりました。記者が会見で質問をして、即日炎上して、翌日には配置換えが決まるということが兵庫県では起きます。これをまた成功体験にして、ネットの人たちがこぞって兵庫県に集まってくると。兵庫県はそういう遊び場になっていると、私は思いますね。こうすることで記者が委縮して、職員や議員が委縮していくわけですけれども。斎藤知事が推し進めている風通しの良い職場づくりはそれで実現するんでしょうか。まともな県政運営に繋がるんでしょうか。いつも震源地にいるのは知事です。知事しかこの状況を変えられないと、私は思っています。なのに知事はこの状況を問題に思っているようにも、変えようと思っているようにも見えません。いつまでこんなことが続くのか、続けるのかと私は思っています」
この発言は、ジャーナリストが守るべき一線を根底から踏み越えている。