自民も都ファも立憲も「実質与党」の残念な現実…都議会のひどすぎる“馴れ合い構造”を新人女性都議が覚悟の暴露
2025年6月の東京都議会議員選挙で、都民ファーストの会、自民党という二大勢力の候補を打ち破り、無所属で奇跡的な当選を果たしたさとうさおり氏。その異色の経歴の原点には、「貧乏子だくさん」の家庭で育ち、19歳で月500時間労働の末に過労で倒れたという壮絶な過去がある。
大手監査法人での安定したキャリアを捨てて政治の道を選んだ彼女が掲げるのは、都政の「ブラックボックス」の解明と徹底した減税だ。既存政党の論理に縛られず、たった一人で都議会に乗り込んだ彼女は、停滞する都政にどのような風穴を開けるのか。その逆転戦略と覚悟の全貌に迫った。短期連載全4回の第3回。(取材日:7月23日)
目次
巨大な都庁と戦うための逆転戦略「無所属のほうが…」
――それはひどい話ですね。納税者として、自分のお金がどう使われたか分からないというのは。
おっしゃる通りです。ちなみに、私が活動の拠点としている千代田区では、過去に不正があった反省から、補助金の支出先は全て公開しています。つまり、やろうと思えばできるんです。国ですら公開している。それなのに、なぜ東京都は「忙しいから」「支払い先が多いから」という理由で公開できないのか。それは単なる言い訳に過ぎません。
――ただ、さとうさんは無所属の1人会派です。大きな会派に所属している議員と比べて、やれることに制約があるのではないでしょうか。どうやって政策を実現していくおつもりですか?
まず、当選1期目の1年生議員という点では、大きな党に所属していても、自分のやりたい法案をすぐに通せるわけではありません。むしろ、党の方針に逆らえず、賛成したくない議案にも「丸」をつけなければ除名されてしまう、といった党議拘束に縛られます。それならば、1年生のうちは何でも自由に発言できる無所属の立場のほうが、むしろやれることは多いと考えています。
本当の野党は消滅? 都議会のひどすぎる“馴れ合い構造”
――なるほど。