この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

「独身者は税金を払うだけ」小池都政が生んだ“不公平感”を女性都議が糾弾 子どもがいるだけでなぜこれほど優遇されるのか

 2025年6月の東京都議会議員選挙で、都民ファーストの会、自民党という二大勢力の候補を打ち破り、無所属で奇跡的な当選を果たしたさとうさおり氏。その異色の経歴の原点には、「貧乏子だくさん」の家庭で育ち、19歳で月500時間労働の末に過労で倒れたという壮絶な過去がある。

 大手監査法人での安定したキャリアを捨てて政治の道を選んだ彼女が掲げるのは、都政の「ブラックボックス」の解明と徹底した減税だ。既存政党の論理に縛られず、たった一人で都議会に乗り込んだ彼女は、停滞する都政にどのような風穴を開けるのか。その逆転戦略と覚悟の全貌に迫った。短期連載全4回の第4回。(取材日:7月23日)

目次

「独身者は税金を払うだけ」小池都政が生んだ“不公平感”

――その考え方は、小池都政の福祉政策とは対照的ですね。小池都政は、子育て支援に莫大な予算を投じていますが、その手法はまさに現金給付が中心です。

 はい。都の予算も1兆円から2兆円へと倍増しました。お金を使えばいいというものではない、と私は思います。その結果、恩恵を受ける子育て世帯がいる一方で、独身の男女からは「自分たちは税金を払うばかりで、何の恩恵も受けていない」という不満の声が私の元にも多く寄せられています。結婚しているか、子どもがいるかで、受けられるサービスに極端な差が生まれてしまう。そうした不公平感をなくしていく必要もあります。

――お話を聞いていると、さとうさんの目指す社会と、小池都知事の目指す社会は、アプローチは全く違うけれども、「女性が活躍できる社会」というゴールは同じなのかもしれない、と感じました。小池知事も、ご自身が子どもを持たなかった経験が政策の根底にあると言われています。

 ……驚きました(笑)。そう見えますか。実は、都庁の関係者から「今、小池さんが一番警戒しているのは、さとうさんだよ」と言われています。千代田区という重要な選挙区を、彼女が支援した候補者が落としたわけですから、当然警戒はしているでしょう。

小池知事がいま一番警戒しているのはさとうさおり都議?

――まさに、やべえやつが来た、と。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.