中指立ててヤジ飛ばす男性vsコンサバ系シゴデキ丸の内OL風の参政党さや「人は見た目で判断してはいけないけど…」投票には影響したのか

参議院選挙で躍進した参政党。参政党の主張には科学的根拠に乏しいものもあり、警戒する声もある。その一方で東京選挙区で当選したさや氏など、ビシっとスーツで決めたその姿は「丸の内の『シゴデキ』ビジネスパーソン」のイメージそのものだった。極右政党などともいわれる参政党だが、入れ墨スキンヘッドのネオナチ集団とはかなり見た目が異なる。雑誌・月刊Hanadaの創刊メンバーで元同誌編集者として数々の政治を取材してきた梶原麻衣子氏は「ファッションはアイデンティティを示すものでもあり、判断材料の一つにはなり得る」と指摘する。梶原氏が解説するーー。
目次
人を見た目で判断してはいけない。それはその通りなのだが
夏の参院選の選挙期間中、あるターミナル駅の駅前に、普段その界隈では見かけない出で立ちの一団が集まっていた。男女ともに中年のように見えたが、カラフルな髪色、ヨレたTシャツやダメージジーンズに身を包んでおり、一体何が始まるのかと行き交う通行人は見るとはなしに一団を気にしている気配であった。
その後、登場したのは参政党の関係者。「普段あまり見かけない出で立ちの一団」は、参政党に対するカウンターデモを行うために駅前に集まっていた反ヘイト系の人々だとわかった。
人を見た目で判断してはいけない。それはその通りである。しかし自ら選んで身につけているファッションはアイデンティティを示すものでもあり、判断材料の一つにはなり得る。しかも、一団は服装からして似たような雰囲気を醸しており、それによって仲間意識を共有しているであろうことが、周囲の人間にも伝わってきた。本人たちも、ある意味では「パンチのある服装」に誇りを持っているだろうと思う。
一方の参政党はこの選挙戦中の振る舞いを見ても分かる通り、男女ともにコンサバ系の服装を保っている。神谷宗幣代表はポスターでもスリーピーススーツのベストをワイシャツの上に着た写真を使っているし、真夏の選挙戦でも白シャツか、黒やオレンジの襟付きポロシャツなどを身につけている場面が多かった。参政党の女性候補もコンサバ系。報道番組の女子アナのような、控えめな清楚系の服装でトーンを統一していた。
参政党に限らず「選挙候補者服装・髪型コード」とも言うべき、清潔感と誠実さを感じさせる一定のトーンは存在する。だが参政党は意識的に服装を合わせているようだ。政党カラーであるオレンジを身につけるほかに、女性候補にありがちなショッキングカラーのジャケットなどは着用していない。