この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

なぜ政府は消費税にこだわるのか、堀江貴文氏「要は政治家にとって」…経済誌元編集長は「消費税は『弱い者イジメ』『経済成長阻害』装置だ」とブチ切れる

(c) AdobeStock

 減税か給付と揺れた参議院選挙の結果は、給付を掲げた自民党の惨敗だった。しかしそれでも、国が減税に向けて大きく動きがしているようには思えない。そもそもなぜ政府は消費税にこだわるのか。それについて、堀江貴文氏が「安定財源だからです。要は政治家にとっては、確実に入ってくるお金なんで」とYouTubeチャンネルにて解答したことが話題を呼んだ。その安定性とやらは、どういうことなのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が消費税について詳しく解説していくーー。

目次

財務省にとっての安定とは「国民の苦境時でも搾取できる」

 財務省は「もっと知りたい税のこと」(2024年6月)で、社会保障制度を次世代に引き継ぐためには安定的な財源の確保が必要であり、消費税が中心的役割を担うと説明している。受益する社会保障の負担を世代全体で分かち合うために幅広く薄く徴収される仕組みが不可欠であると強調し、消費税を景気変動に左右されにくい安定財源と位置づけている。現役世代への過度な負担集中を避けられるという理屈が掲げられている。この理屈は偽りである。消費税の実態は、不況時でも国民生活に不可欠な消費活動を通じて容赦なく徴収される冷酷な制度である。税収の安定性とは、国民の懐具合が厳しい局面でも確実に資金を吸い上げる仕組みの言い換えに過ぎない。

 実際の税収推移は消費税の非情な安定性を鮮明に映し出す。2012年度、リーマンショック後の経済低迷期において消費税収は10.4兆円を維持した。法人税収は9.8兆円まで落ち込み、所得税収も14兆円に低迷した。2020年度、新型コロナウイルス感染症の蔓延で企業活動や雇用が深刻な打撃を受けた。にもかかわらず消費税収は約21兆円を記録し、過去最高水準を保った。同年度の法人税収は約12兆円、所得税収は約19兆円にまで減少した。2022年度に経済回復が進むと消費税収は23.1兆円、所得税収22.5兆円、法人税収14.9兆円となった。景気循環で大きく振れる他税目と比較して消費税だけが一貫して確保される構図が浮かび上がる。1997年の消費税率引き上げ直後も、深刻な不況下で税収は確実に徴収された。家計と企業活動に壊滅的な悪影響を及ぼした。国庫だけは着実に潤った。財務省が称賛する安定とは、国民にとっては苦境時でも搾取が止まらない仕組みの別称である。

この仕組みを公平と言い換えるのは国民を欺く行為

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.