参政党が台頭した2つの理由…宗教学者・島田裕巳氏「これは歴史的な必然だ」創価学会と参政党の拡大戦略の類似点

7月の参院選で参政党が大躍進した。多くのメディアや識者が予想だにしなかった結果に驚きを見せている。
そこで気になるのが、同党が躍進した要因だ。宗教学者の島田裕巳氏は「参政党が躍進した理由は2つある」という。いったい、何がその要因なのかーー。
みんかぶプレミアム特集「参政党が勝ち、リベラルが負けた理由」第11回。
目次
「日本ファースト」で支持を得た参政党…一方、ヨーロッパの極右政党が生まれた背景は
参政党の躍進は大きな注目を浴び、また、多くの人たちを困惑させている。
それも、参政党が参院選のスローガンに「日本ファースト」を掲げ、排外主義に通じるような主張を行ってきたからである。
実際、参政党の神谷宗幣代表は、参院選後の8月5日、国会でドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の共同党首と会談し、機会があれば、ヨーロッパを訪れたいと語っていた。
ヨーロッパでは、ドイツに限らず、極右政党が台頭している。参政党の躍進は、日本にもその波が訪れたことを示しているのではないか。そのように受け取られているところがある。
だが、ヨーロッパと日本では状況が違う。ヨーロッパ各国には、イスラム圏などから多くの移民が押し寄せ、外国で生まれた人間の割合は、EU全体で13・3パーセントに及んでいる。日本だと、それはまだ3パーセント程度に過ぎない。日本にはまだ、ヨーロッパのように、移民を排除しようとする極右政党が台頭する社会的な環境が生まれているとは言えない状況にある。
参政党台頭の理由「神谷代表の無思想」島田裕巳「創価学会の2代会長である戸田城聖のことを思い出した」
では、なぜ参政党は台頭したのだろうか。ここでは、二つのポイントにしぼって論じたい。
一つは、神谷代表の思想である。あるいは、より正確な表現をするとすれば、「神谷代表の無思想」である。
神谷代表の発言が、場面場面に応じて変化することは様々な形で指摘されている。日本ファーストについても、選挙後、排外主義であることを否定するとともに、日本で外国人が優遇されている具体的な事実はないとまで言っていた。
これは、多くの議席を獲得したことによって政治家としての責任が生じ、過去の発言を修正したとも言える。だが、その場その場で神谷代表の発言内容が変わることは事実である。
先日も、神谷代表に3時間にわたってインタビューしたというジャーナリストに話を聞いた。1時間の予定がそれだけ伸びてしまったのは、代表の発言に一貫性がなく、その本心をつかむことができなかったからだと言う。
私は、その話から創価学会の2代会長である戸田城聖のことを思い出した。戸田は、大酒飲みで、演壇に酒を置かせ、それを飲みながら会員にむかって講演を行った。酒のせいもあり、戸田の話に一貫性はなく、批判を受けると、とりあえずそれを真っ向から否定して見せたのだ。神谷代表は、この戸田に似ている。ただ、神谷代表は酒を飲んで話しているわけではない。
参政党・神谷代表が他の政治家と決定的に違うところ
普通の人間であれば、まして政治家であれば、自分の発言が一貫したものであるのかどうかを気にする。前に発言したことと、今回発言したことの間に齟齬があれば、必ずや批判を受けるからである。
ところが、神谷代表は、そうしたことをまったく気にしていないように見える。自分の発言が一貫していないことも、本人は気づいていないのかもしれない。ひとつ一つの事柄について、それぞれ熱を入れて語ることが重要で、整合性をとることにまったく関心がないのだ。