総裁選レース開始!竹中平蔵「小泉さんに期待します」給付含む減税を提言…明確なビジョンと大義を持っているかどうかだ

昨年の衆院選、今年の都議選に参院選と大きな選挙で3連敗した石破茂政権。国民から明確にNOを突きつけられた形だが、それでも石破総理は総理の椅子に長々としがみついた。そんな中両院議員総会が開催され、森山裕幹事長は総会の場で幹事長を退任し、進退を石破総理大臣に預ける考えを示し、石破総理大臣がその場で預かると発言した。が結局、石破総理は9月7日、ついに辞任することを自らの口で発表した。今後政権は一体どうなっていくのだろうか。経済学者の竹中平蔵氏は「政治の停滞は、我々の生活に直結する課題にも深刻な影響を及ぼしています」と指摘する。「本来であれば、日本の未来を左右するような重要な政策課題が山積しているはずなのに、その議論が国会から全く聞こえてこない」。これまでの石破政権の問題点とは何なのか。竹中平蔵氏が解説するーー。
目次
自分に直接の責任がなくとも責任を取るのが当然
今、日本の政治が止まってしまっています。政策に関する本質的な議論は聞こえてこず、時間だけが過ぎていく。この国は今、深刻な「政治の停滞」に陥っています。
本来、組織のトップというものは、たとえ自分に直接の責任がなくとも、結果が出なければ責任を取るのが当然です。しかし、今の政権からはその覚悟が見えてきません。なぜ、このような事態が許容されてしまったのか。それは、政治を動かす側にも、それを見る我々国民の側にも、根深い問題があるからに他なりません。
一つは、政治家が「大義」を失ってしまったことです。社会の秩序を維持し、国を前に進めるという大義ではなく、自分の身にとって「得か損か」だけが行動原理になっている。野党も、本来であれば内閣不信任案を突きつけて政権に信を問うべき局面で、それを行わない。結局、与野党ともに自らの都合を優先し、本来果たすべき役割を放棄してしまっているのです。
そしてもう一つは、我々国民が物事を深く考えず、表面的な「印象」だけで判断する社会になってしまったことです。例えば、石破総理がTICAD(アフリカ開発会議)で各国首脳と握手をする姿が報道されれば、何となく政権が動いているように見えてしまう。しかし、その実態は、官僚がずっと以前から決めていたことを、ただ発表しているに過ぎない。日本が810億円におよぶ支援を発表したのも、最初から決まっていたことです。そんな政策の実態を伴わないパフォーマンスに、一喜一憂してはいないでしょうか。