小泉進次郎でも高市でもない「急浮上」の首相候補をズバリ!「愛国、減税、税金のムダ遣いやめろ」国民の切実な願いは届くのか

石破茂総理がついに退陣を表明した。昨年の衆院選、今年の都議選・参院選と3連敗し、党内外から辞任を求める声があがっていた。そもそも昨年の衆院解散は石破内閣発足から8日後にしたもので、当然それは「政権の信を問う」ものだったはずだ。そこで大敗したのだから衆院選後に当然辞めるだろうと思われていた。しかしその時はやまずにズルズルと総理の座にしがみつきながら選挙で負けを続けたのだから、よくここまでもったとも言える。そうした中で気になるのは次の総理は誰になるのか、である。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が小泉進次郎氏、高市早苗氏でもない「急浮上中」の候補をズバリ解説するーー。
目次
新しいメディアで勝利を収めるためには3つの要
石破茂首相、石破首相周辺の発言、そして自民党が参院選で大敗を喫した原因を総括した報告書を読むと、敗北の理由とされるものがあまりに曖昧である。SNSで情報発信が遅れたとか外国製のボットにやられたとか言いつつ、裏金問題が不信の底流にあったとも言う。SNSのせいにするのか裏金のせいにするのか定まらない。こうした「反省」はトンチンカンであり、国民の目をごまかそうとしているものだ。反省の弁は、どれを取っても的が定まらず、何が原因で負けたのか結局はわからないままである。
裏金問題は確かにニュースでは大きく扱われた。だがそれを強く問題にしているのはリベラル層やテレビを主に見ている層であった。XやYouTube、TikTok、Yahoo! ニュースといった新しいメディア空間では状況が異なる。新しいメディア空間において裏金問題が参議院選挙の大きな争点であったという印象は薄い。多くのSNS利用者は裏金問題よりも別の政策課題に関心を寄せていた。物価高対策や移民政策に関する議論が活発だった。自民党は総括の仕方を根本的に間違えている。敗因分析の焦点がずれている。国民との意識の乖離はSNS空間でより顕著に現れている。
自民党は新しいメディアで負けている。新しいメディアで勝利を収めるためには3つの要点が必要である。
1つ目の要点は「愛国」である。保守的な価値観を持つ層に訴えかける姿勢が求められる。移民政策の見直しといった具体的なテーマがSNS上で支持を集める。
キーポイントは愛国、減税、そして…
2つ目の要点は「減税」である。家計を直接支援する政策は幅広い層に歓迎される。国民民主党が掲げた減税政策は、経済性も高く、支持を広げた。反対に、あらゆる屁理屈を考えては減税を拒む、宮沢洋一氏や森山裕氏の姑息で傲慢な態度に呆れた国民は多かった。
3つ目の要点は「無駄遣いをやめる」ことである。業界団体へのバラマキ、そして経済性のあまりに低い補助金、そして選挙中にのみ行われる有権者をバカにしたような現金給付。自民党は日本国民のことをバカだと思っているのだろう。そもそも国民のお金である税金で、経済成長につながると自分たちでも思っていないバラマキを行う。ふざけるのもいい加減にして欲しいものだ。
総裁選で名前の上がっている高市早苗氏には愛国のイメージを纏う。防衛力の強化を訴え、選択的夫婦別姓に反対する姿勢は保守層から強い支持を受ける。高市候補は積極財政を掲げる。デフレ脱却までは増税しないと主張する。長期政権を担った場合、財政赤字の拡大は避けられない。将来的な増税の可能性を明確にしている。積極財政は無駄な歳出の拡大につながるという批判も存在する。「減税」や「無駄遣いをやめる」という観点からは攻撃される余地を残す。
3つの要点を満たす可能性を持つ候補者
小泉進次郎氏は増税を志向しているように見える。環境税、カーボンプライシングの導入に前向きな姿勢を示す。過去には子ども保険という構想を打ち出した。子ども保険は保険だから税金ではないと主張した。実質的な国民負担増につながる政策として批判を浴びた経緯がある。ネット上の愛国の文脈では別の問題も浮上する。小泉候補は選択的夫婦別姓の導入に賛成の立場を取る。選択的夫婦別姓は伝統的な家族観を壊すものとして、保守的な層から強い反発を受ける。「夫婦別姓は愛国的ではない」という判断基準がネット上には存在する。小泉氏は愛国という観点から攻撃される可能性が高い。高市氏は減税と無駄遣い停止の点で、小泉氏は増税志向と愛国の点で、新しいメディアでの支持獲得に課題を抱える。
「愛国」「減税」「無駄遣いをやめる」という3つの要点を満たす可能性を持つ候補者がいる。高市候補でも小泉候補でもない。茂木敏充氏だ。茂木氏は、前回の総裁選では「増税ゼロ」を掲げ、減税路線を明確に打ち出し、無駄遣いをなくす姿勢を示す。