党内最大の減税否定派「麻生太郎自民最高顧問の暗躍」進次郎、高市を両天秤に…「国民不在の老獪さを露呈」総裁選のカギ握る

石破茂政権がついに終わる。昨年の衆院選、今年の都議選・参院選と大きな選挙で3連敗した石破氏は、党内外から責任を問われ、先日自ら総理の座から降りることを発表した。次の総理は一体誰になるのだろうか。そうした中で注目を集めるのは自民党最高顧問の麻生太郎元首相の動向だ。経済誌プレジデントの元編集長の小倉健一氏は「世紀以上にわたり日本の政治に大きな影響を及ぼし続けている」と指摘する。一方で「国民不在の老獪さを露呈している」と批判する。小倉氏が詳しく解説していくーー。
目次
進次郎、高市を両天秤に
自民党最高顧問の麻生太郎元首相は、半世紀以上にわたり日本の政治に大きな影響を及ぼし続けている。
2025年現在、80歳を超えた麻生は、戦後日本の政治史を体現する存在である。麻生の長きにわたる政治キャリアは、一部から老害の象徴と見なされている。多くの実証データを検証すれば、経済成長の鍵は、減税とムダ遣いの撲滅にあることは明白である。国民の負担を軽くし、民間の活力を引き出す王道ということだが、麻生氏の行動はこれら全てに否定的に見える。
かつて消費税増税を推進し、歳出を社会保障の名目で膨張させ、規制を維持する麻生氏のスタンスは、国民生活を圧迫する。麻生氏は自身の行動を巧妙に隠蔽し、党内権力闘争の道具に変えてきた。2025年9月、石破茂政権下で石破おろし運動を主導した麻生氏の姿は、国民不在の老獪さを露呈している。
麻生氏の行動が国民から見えにくいのは、派閥とメディアの巧みな利用にある。2025年9月3日、麻生氏は自身が率いる派閥の研修会で総裁選の前倒しを要求し、石破おろしを主導した。麻生氏は9月5日に茂木敏充前幹事長と都内の日本料理店で3時間ほど会食し、党総裁選の前倒し実現に向けて協力を確認した。そして9月7日、石破首相は辞任を表明した。翌8日、麻生氏は山口県防府市での講演で石破退陣に触れた。麻生は講演で「まさか昨日、石破総理大臣が総裁を辞任するという話になると思ってもいなかった」と述べ、「どうせ言うなら、もう少し早くから言ってくれればよかったのに、と思わないでもない」と語った。
石破おろしの後、麻生はすぐさまポスト石破の選定に動き出した。麻生は前回総裁選で高市早苗氏を支持したが、今回は小泉進次郎氏を推す動きも見せており、両天秤にかけているとみられる。