国民民主党と参政党が「爆伸び」してれいわ新選組は失速した本当の理由とは…れいわは“オールド政党”になってしまったのか 国民民主幹事長がホンネ

「手取りを増やす」を掲げ、現役世代を中心に支持を広げる国民民主党。その躍進の裏には、玉木雄一郎代表とともに党を牽引する榛葉賀津也幹事長の存在がある。

 YouTubeなどで見せる気さくな人柄で「国民民主党の番犬」「ヤギの人」としても人気を博す榛葉氏。その政治家としての原点、独自の政党運営論、そして激動する日本政治の未来図とは。イスラエルでの壮絶な体験から、自民党総裁選、エネルギー問題まで、その核心に迫った。短期連載全4回の第2回。(取材日:9月19日)

目次

世間のイメージとは程遠い“労働組合”の実態

――国民民主党の支持母体である労働組合については、世間から「既得権益を守っている」「リベラル色が強い」といった偏見を持たれることも少なくないと思います。そのあたりは、どうお考えですか?

 私の地元は田んぼと茶畑と、たまにヤギが歩いているような田舎で、いわゆる大手企業の労働組合があるような地域ではありません。ですから、私自身、組合活動とは無縁の世界で育ちました。

 国会議員になって、労働組合の皆さんと深く付き合うようになって感じたのは、世間のイメージ、たとえば常に労使が対立しているとか、過激なリベラル思想を持っているとか、そういったものとは程遠いということです。彼らが目指しているのは、働く人々の尊厳を守り、働いた分の正当な対価を得て、家族や地域社会をしっかりと守れる環境を作ることです。人生の大半を費やす「働く」ということを、どうすればより良いものにできるか。そのための現実的な活動をしています。

国民民主党と「支持母体」の絶妙な距離感とは

 国民民主党が労働組合に頼っている、という見方も少し違います。労働組合は、党を支える「ベースロード電源」のような存在です。安定した基盤となってくれる仲間ですが、党所属の国会議員約50人のうち、いわゆる組合出身の議員は10人もいません。様々なバックグラウンドを持つ議員が、組合の皆さんから応援をいただいている、という形です。

 UAゼンセンさんのような約190万人の組合員を抱える組織もあれば、電力総連さんのように「鉄の結束」を誇る組織もあります。ただ、近年は組合の組織票の比率も少しずつ変化してきています。これは組合運動の量が低下しているというよりも、社会構造の変化が大きいと見ています。かつてのような組織票中心の「B to B」型の選挙から、政治家が有権者一人ひとりに直接訴えかける「B to C」型の選挙へと、時代が大きく変わってきているんです。

なぜ国民民主党と参政党は伸び、れいわは失速したのか

――その「B to C」への変化は、近年の選挙結果にも顕著に表れていますね。

 今回の選挙で全国を回っていても、それを肌で感じました。行く先々で、「私は今までずっと公明党に入れてきたけど、初めて自分の意思で国民民主党に入れます」という方や、「自民党の支部の役員をやっているんだけど、今回は榛葉さんに入れるよ」と言ってくださる方が、必ずどの会場にもいらっしゃるんです。これは、従来の組織の締め付けが効かなくなっている、「B to B」が機能しなくなっている証拠です。

 その変化の波に乗って、有権者一人ひとりの心に直接刺さるメッセージを打ち出せたところが、今回伸びている。たとえば、参政党さんであり、私たち国民民主党です。かつて、れいわ新選組がその手法で支持を広げましたが、最近は少し勢いが落ちているように見えます。そして、驚くべきことに、れいわを支援していた方々が今、参政党を応援しているという現象が起きているんです。

自民・立憲が乗り切れない“新しい波”の正体

 これは、有権者がもはや「右か左か」という古いイデオロギーの対立軸で政治を見ていない、ということです。「減税」や生活に直結する具体的な政策を求めている。参政党は保守、れいわはリベラルというイメージがあるかもしれませんが、支援者は完全にシンクロしている。玉木代表が言う「右でも左でもなく、みんなで上に行ける社会を作ろう」という言葉は、まさにこの現状を反映しています。

 自民党や立憲民主党さんは、この新しい波に乗り切れずに苦しんでいるように見えます。もちろん、私たちもいつ時代遅れの政党になるか分かりませんから、そうならないように必死で努力しているところです。

玉木代表が国民の心を掴む超シンプルな理由

――「ガソリン税の暫定税率廃止」や「103万円の壁」の解消など、国民民主党の政策は具体的で分かりやすいと評価されています。こうした政策は、どのようにして生まれるのでしょうか?

 それはもう、玉木代表のセンスですね。霞が関や永田町の世界では、簡単なことをいかに難しく、分かりづらく言うかが「優秀」とされる風潮がありました。何を言っているか分からないような答弁が良い答弁だと。でも、玉木さんは真逆です。難しいことを、いかに分かりやすく、短いフレーズで伝えるか。

 永田町には頭の良い、優秀な人材は佃煮にするほどいますが、意外と「空気が読める」人が少ない。玉木さんは地頭が抜群に良い上に、難しい経済政策などを噛み砕いて、国民の皆さんに伝わる言葉で説明する能力が非常に高いんです。

国民民主党の快進撃を支える「最強コンビ」の役割分担

 ただそれでも、やっぱり難しくなることがある。だから私はいつも玉木さんに言っているんです。「玉木さん、幹事長の俺が理解できて、初めて国民の皆さんも理解できるんだから、俺が分からないような難しいことは言うな」と。「ブラケットクリープ」なんて言われても、普通の人は分かりませんよ。「俺はビール、ホッピー、ハイボールしか分かんねえんだから」って(笑)。でも、そうやって私がネタにすることで、かえって「ああ、あれがブラケットクリープのことね」と皆さんに伝わったりもする。

 玉木さんのような天才と、私のような消防団出身の雑草、この組み合わせが党にとって良いバランスを生んでいるんだと思います。

なぜ国民民主党の支持労組は「保守的」なのか

――国民民主党を支持する労働組合は、安全保障政策などでは非常に保守的、右派的だと言われますが、なぜなのでしょうか?

 それは、私たちの源流とも言える旧民社党の歴史と深く関係しています。旧民社党は、福祉政策などではリベラルな面もありましたが、安全保障政策においては、ある意味で自民党よりも右、つまり現実的で強固な姿勢を持っていました。1960年代から憲法改正や集団的自衛権の必要性を訴えるなど、時代を30年も40年も先取りした議論を展開していたんです。

 電力、自動車、繊維といった、日本の基幹産業を支える民間企業の労働組合が、この旧民社党の強力な支持母体でした。彼らは、会社の発展なくして組合員の生活向上はない、という現実的な「労使協調」の考え方を基本にしています。国が安定し、経済が発展することが、自分たちの生活を守ることに直結すると考えている。だから、国の守りである安全保障については、非常に現実的かつ真剣に考えるわけです。この旧民社党系の労働右派の流れが、現在の国民民主党の一番の支援団体へと繋がっています。

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.