みんかぶプレミアム特集「中学受験 最強戦略」

中学受験生にとって、泣いても笑っても受験本番まであと半年を切ったところか。2月の勝者になるために必要なことは何か。子供だけではなく、親は子をどうサポートすべきなのか。識者たちに聞いたーー。
#1 東大・医学部合格者が多い“高コスパ”なSAPIX偏差値40〜50台の中高一貫校3選…中学受験時にはボリュゾでも、東大、医学部に入りまくれる学校の秘訣(じゅそうけん)8/11
▼中学受験時にボリュームゾーンでも、大学受験で東大・医学部に進学できる
▼受ボリュゾでも東大・医学部合格者が多い中高一貫校その1…SAPIX偏差値40台でも医学部合格者数全国9位!
▼医学部大量合格を可能にする学校の仕組み

#2 中学受験で“穴場”の中高一貫校など存在しないが、実力以上に偏差値が上がっている“バブル”の学校はたくさんある…中堅“バブル校”の特徴と実名大暴露(四谷代々)8/12
▼「中学受験で入りやすいのに大学受験で名門大に入りやすい“穴場”の中高一貫校」など存在しない現実
▼一方で、実力以上に偏差値が上がっている「バブル」の学校はある…なぜそのような学校が存在するのか
▼大手塾が生徒を特定の学校に回すのは「大人の事情」と「お気持ち」

#3 中1からの学力の伸びは小6最後の夏時点ですでに決まっている!中学受験生最後の夏以降の過ごし方のポイント…小6の夏以降、親が子供に絶対に言ってはいけないこと(戦記)8/13
▼To Be Announced
#4 中学受験の勝敗は9月以降の親のサポート具合が左右する…小6秋以降ぐんぐん成績を上げる家庭の特徴と、10以上偏差値が上の学校に「下剋上合格」できる条件(横井佑丞(@yokko))8/14
▼9月以降、中学受験生は何をしていけば良いのか
▼9月上旬の模試の目的
▼過去問の結果、模試の結果をどう活用するか

#5 開成→東大医学部卒の医師が語る!開成中高のメリット・デメリット…開成生が「勉強しなさい」と言われることがない理由と開成・筑駒・東大の共通点(さぐさぐ)8/15
▼To Be Announced
#6 「過去問」は早ければいいわけじゃない!中受プロが教える解き始めるタイミングの意味(ユウシン)8/16
▼To Be Announced
#7 学力以上に“併願戦略”が中学受験の合否を分ける理由「全落ちは親の戦略ミスが9割」都内ベテラン塾経営者が語る首都圏の中学受験必勝戦略(中学受験を考える塾長)8/17
▼To Be Announced