ハーバード大卒芸人パックン「WHY? 日本人はまだ投資=ギャンブルと思っているの?」

「財産を失ってしまうかもしれない」。そう考えて投資に踏み出せない日本人は多い。そんな日本人に対し、ハーバード大卒芸人パックンは「投資にはリスクがあるが、ギャンブルではない」と指摘する。「Win-Winの関係になれる」という投資の本質とは――。全4回中の3回目。
※本稿はパトリック・ハーラン著『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』(朝日新聞出版)から抜粋・編集したものです。
投資は「価値あるもの」を手に入れる手段
僕が日本に来て、まず最初に驚いたことは、ジャッキー・チェンがいなかったことです。なぜか、僕はずっと「ジャッキー・チェンは日本のスターだ!」と思っていました。
そして、その後でもっと驚いたのは「投資はギャンブルだ」という考え方でした。みんなも、この主張を聞いたことがあると思いますが、完全に誤解です。僕は投資が大好きです。けれども、ギャンブルは大嫌い。だから、もし投資のことをギャンブルだと思っている人がいたら、ここでその誤解をすぐに正してあげたい!
たとえば、架空の人物である佐々木さんが友達と「1万円じゃんけん」という、勝ったほうが負けたほうから1万円をもらうというルールのじゃんけんをしたとしましょう。これは明らかにギャンブルです。こんなバカなこと、絶対しないよね?(そもそも法律違反だよ!)
では、佐々木さんが1万円を出して、洋服を買ったり、食事をしたり、この本を家族の人数分だけ買ってくれたりしたらどうですか? これはギャンブルではなく、買い物でしょう。佐々木さんが使っているのは、どちらも同じ1万円です。しかし、使い方に大きな違いがあります。わかりますか?
前者の使い方では「負ける人」がいます。「勝った人が負けた人からお金をもらう」というWin-Lose のルールだから、佐々木さんは、もしも、じゃんけんでチョキを出して、相手がグーを出したら1万円がパーになります。つまり意味なく無駄にお金が消えるのです!
じゃあ、後者の例ならどうでしょうか?佐々木さんは、たしかに1万円を失います。けれども、その代わりに洋服や食事、家族からの(永遠の)感謝などの価値あるものを手に入れています。
そして、実際に商品を売ってくれたお店も1万円を手に入れています。これはWin-Loseではなく、Win-Winになっています。日本語でいうと、「勝ち勝ち」だぜ!
そして、この2つの例のうち、投資は後者に近いものです。なぜなら、投資することで「価値のあるもの」を手に入れているから。たとえば、株式投資なら、お金を払う代わりに株式が手に入ります。
株式とは「会社の価値そのもの」です。株式を持てば配当金をもらえたり、会社の経営に口出しできたりもします。債券や不動産などの投資商品にも同じことが言えます。そのもの自体に価値があり、それらにお金をかけるとしても「賭けている」わけではないのです。
では一方で、ギャンブルはどうでしょうか? たとえば、「ロト6」という宝くじは、6つのナンバーを当てれば、お金がもらえます。買う人は当たる極小の可能性にお金を賭けているだけです。「価値」という概念は、どこにもありません。
だって「5に価値があるから、今回は555555にする!」みたいな人は、たぶん一人もいませんもんね。いたら逆に、詳しく話を聞きたいです!
大暴落前日に株を買っても利益を出す「長期投資」
ただ、ここで「投資は絶対に損をしない」と思ったら、それは勘違いです。勘違いして価値のないものに投資をしたり、マーケット変動を読み間違ったり、売り買いのタイミングでミスったりすると、やっぱり損をする可能性があります。
中には、投資のような見た目をしているけれども、実はギャンブルというケースもあるからね。だから、投資を始める前に、損を避けるためのセオリーを覚えておきましょう。それは「長期投資」と「分散投資」です。
まずは長期投資から理解していきましょう。長期投資とは「長く投資を続けよう」ということ。そのまんまですね。1年より10年、10年より20年といったように、投資は、可能な限り長く続けることが大切です。
そのことの証拠となるのが、過去の株価の動きです。アメリカのS&P500指数の過去70年間の動きを見ると、総合的には右肩上がりに伸びていることがわかります。途中にオイルショックやドットコムバブル崩壊、リーマン・ショックなどで株価が大きく下がっている時期がありますが、これもやがては回復していっています。
株価の細かい上下はありますが、ファンド(投資信託)を買って、長期間待ってから売ると利益が出る確率が高まるのです。歴史的なデータを見ると、1年待てば、約74%の確率でプラスの利益が出る。5年だと、その数字は87%、10年だと94%。そして20年待てば、なんと100%の割合で利益が出るはず!
つまり、どの時点でこのファンドを買っても(仮に、オイルショックの大暴落の前日でも!)20年待って売ったら利益が出ているはず!
これと真逆なのが「短期投資」です。株価は短期的にはかなり激しく上下します。「安く買って、高く売る」なら儲かります。でも、値動きが激しい分「高いときに買って、安いときに売ってしまう」危険性も高いわけです。
朝に株を買って、夕方に売る「デイトレーダー」は、この短期的な値動きだけでお金を稼ごうとします。企業の価値と関係ないからほぼギャンブルだし、当然これは本当に難しい試みです。
もちろん、数年スパンで売り買いしても、リスクはあります。たとえば、リーマン・ショックの直前に投資をして、その1年後に売却していたら、めちゃくちゃ損をしているはずです。投資したものを慌てて売ることを「狼狽(ろうばい)売り」といいますが、これは投資の世界では〝あるある〟なのです。
こんなふうに偉そうなことを言っていますが、僕もドットコムバブル崩壊のとき、一度「狼狽売り」をやってしまったことがあります。投資した株が値下がりするのは、本当に恐怖です。だから、狼狽売りをしたくなる気持ちはすごく理解できます。
でも、たいていは損をするだけだから、みなさんには一度、冷静になってほしいです。そんなときは、自分が「価値」に投資をしていることを思い出しましょう。強い企業は、仮に「○○ショック」で株価が下がったとしても、組織や商品の価値が下がったわけではありません。
表面価格と価値は違います。ビビって売りたくなったときも、僕は「株価が下がっても価値が変わっていないなら、むしろお買い得だ!」というセオリーを思い出すようにしています。
投資先が倒産しても、財産を守る「分散投資」
一文で終わる怖い話をしましょう。もし一つの会社の株に全財産をかけたとして、その企業が倒産したら、血と汗を流しながら貯めてきた財産が水の泡……。ヒ〜〜!
だけど、100社の株を持っていたとしたら、たとえそのうちの1社が倒産しても、ほかの会社が生き残れば、あなたの財産は大丈夫! これが、「長期投資」とともに押さえておきたい投資のコツ「分散投資」です。
分散投資のコツは、いろいろなタイプの銘柄に投資先を分散することにあります。株式と一口に言っても、銘柄ごとに値動きの傾向が違います。たとえば、新型コロナウイルスが流行した2020年は、旅行関連の株価が急落したけれど、ウェブ会議のシステムを手掛けるズーム(Zoom)が急成長していました。
株価の値動きは銘柄ごとに異なります。その異なる銘柄を組み合わせることで、一部の銘柄の値下がりをほかの銘柄の値上がりでカバーできるのが、分散投資の強みです。
業種ごとに分散するほかにも、地域や通貨ごとに分散したり、株式だけではなく債券も組み入れて分散したり、分散投資にもいろいろな方法があります。さらには、あまり投資するタイミングを見計らいたくありませんが、余剰金ができるごとに投資したり、もしくは毎月積み立てて投資したりすることは、時期的な分散にもなります。
分散投資という投資のセオリーを取り入れると、お金の安定度はかなり高まります。たとえば、2022年の日本では急速に円安が進みました。その影響で、物価もかなり上がりましたよね。
生活が厳しくなった人もいると思いますが、もしも収入のすべてが日本円のアクティブインカムだとしたら、こうした状況でも、節約をして耐えるほかありません。でも、早くから海外の株式などに分散投資をしていたとしたら、円安の影響で、むしろ利益を上げているはずです。
ちなみに、2022年夏、僕の父が日本に遊びに来たとき「なんでも安く感じる」と言っていました。結局、お土産に何を買って帰ったと思います? 正解は……リーバイスのジーパン!
