中学受験前「最後の夏」…有名個別塾代表が語る「6年生、何を捨てるべきかなのか」地獄の夏期講習、その成果を最大化する方法

受験家庭にとって「勝負の夏」が始まる。塾での夏期講習が始まり、学校の授業がない時間を受験勉強に充てることができる、まさに「差がつく40日間」の始まりだ。学習の自由度が高いこの期間を親がどう使うかで、子供の志望校・合格校が変わってくる。しかし、その重要さゆえに親が張り切りすぎてしまい、成績が伸びずに失敗する家庭も多いようだ。個別指導塾Growy代表でyoutubeチャンネル「ホンネで中学受験」でも情報発信をしているユウシンさんは、次のように警鐘を鳴らす。
「親が焦ってプレッシャーをかけ続けた結果、夏休み後の成績が振るわず、かえってクラスが下がってしまった子供を何人も見ています」
何をどこまでクリアすればいいのか、どういったポイントと押さえるべきなのか、プロの目から語ってもらった。
短期集中連載「学年別!中受の夏、完全攻略ガイド」第3回は6年生編だーー。
目次
夏明けから志望校対策に入ります。塾でも子供たちのやる気を鼓舞
4・5年生と6年生の夏期講習が大きく違うのは、「夏期講習で新しいことを学ばない」ということです。六年生の前期で中学受験のカリキュラムは一通り終わっており、夏期講習はこれまで習ったことを元にした演習が始まります。
そして、夏明けから志望校対策に入ります。塾でも子供たちのやる気を鼓舞し、子供たちの目が受験生らしくなってきます。ただ、この段階でも受験に対して当事者意識が薄く、本気になれない子が一定数いるのも確かです。
子供のやる気に拘らず、親御さんのやるべき事は、生活リズムを守らせる事と適度な応援です。模試やテストの誤答集めや丸つけといったサポート業務を淡々と進めてください。受験の主役はあくまで子供、親は黒子に徹するようにしましょう。この時期は猛暑、冷房、長時間学習、座りっぱなしの姿勢、ストレスなどで体調を崩しがち。無理は禁物です。