この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

まじで買えない…「コメが足りない」3の原因と今後の価格「なぜ新米は例年より高くなるのか、いくらになるのか」備蓄米は?

 コメの品薄状態が続いている。政府は新米が流通する9月に入れば流通不足は解消に向かうと強調してきたが、首都圏を中心とするスーパーではほとんど欠品で、やっとの思いで発見しても購入点数が制限される状況だ。「令和のコメ騒動」はなぜ起きたのか。そして、いつになったら解消されるのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「新米が出回り始めればコメ不足は落ち着くかもしれないが、消費者には価格高騰の波が追い打ちをかけるだろう」と指摘するーー。

目次

「購入は1家族1点に限らせていただきます」

「購入は1家族1点に限らせていただきます」。8月中旬、首都圏の大手スーパーのコメ売り場には1枚の張り紙が出された。だが、そこに“主”の姿はもはやない。子供たちが夏休みに入るタイミングで表面化したコメの品薄状態は1カ月以上も続き、家庭の食事は変容を迫られている。

 「えー、またパンなの?お弁当はライスを入れてほしい」。9月から2学期が始まり、私立中学に息子を通わせる40代の母親は弁当づくりに苦悩する。子供の夏休み中はパスタや焼きそば、ピザなどでしのいだが、8月に大量に購入したはずの「パックご飯」はすでに底をついていたのだ。秋田県の友人から当面はしのげる分のコメを送ってもらうことができたが、「いつまで品薄状態が続くのか不安。コメ不足が解消されるまではコメ以外でやりくりせざるを得ない」とこぼす。

日本人の主食が姿を消した背景には、3つの要因

 日本人の主食が姿を消した背景には、3つの要因が考えられる。1つは、昨夏の猛暑などの影響でコメの供給量が低下していたことだ。農林水産省が昨年9月に発表した2023年米の検査結果によれば、最も評価が高い「1等米」の比率は新潟県で41%と前年に比べ24ポイント減少。愛知県(39.9%)や三重県(30.4%)などでも10ポイント以上低下している。

 最大の産地である新潟や秋田の作柄概況は「やや不良」で、10アールあたりの収穫量は661万トンで前年比9万1000トン減となった。加えて、国が主食用コメからの作付け転換を生産者に促してきた影響もある。予想収穫量は過去最低を更新し続けており、価格維持を目的に供給量そのものが減っているのだ。

外国人観光客によるコメ消費量の伸び

 2つ目は、需要サイドが旺盛だったことだ。近年、主食用コメの需要量は人口減少などを背景に年間10トン程度減少してきたが、今年は10年ぶりに需要が増加している。輸入価格の上昇に伴いパンや麺類の代わりにコメを購入する人が増えたことに加え、外国人観光客によるコメ消費量も伸びている。新米が出回る前の端境期に需要が増加すれば、バランスが一気に崩れる脆さを露呈したと言える。

 追い打ちをかけたのは、3つ目の「自然災害への備え」だ。政府は8月上旬に南海トラフ地震への注意を呼び掛ける「臨時情報」を発表し、防災意識が高い人を中心に買いだめの動きがみられた。台風の出現に備えた家庭もあっただろう。

 今年6月末時点の民間在庫は、出荷・販売段階で対前年差マイナス38万トンの115万トンだ。そこに自然災害に備えた需要の急拡大が起き、コメは各地の商品棚から姿を消したことになる。ただ、坂本哲志農水相は8月27日の記者会見で「新米の生育は順調。品薄状況は順次回復していくと見込んでいる」と説明。その上で「必要な量だけ買い求める落ち着いた購買行動をお願いしたい」と述べている。

薄状態で頭を抱えた人々には、さらなる追い打ちが

 大阪府の吉村洋文知事は備蓄米の放出を要請したが、坂本農水相は「民間流通が基本となっているコメの需給や価格に影響を与える恐れがある」「年間を通じて供給不足が見込まれる場合に備えて行うもの」と慎重な姿勢を示している。国による「減反」で需給バランスをとっている中、価格下落につながるようなことは避けたいのだろう。林芳正官房長官も「全体の需給としては逼迫した状況にはなく、十分な在庫量が確保されている」として冷静な行動を求めている。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
佐藤健太

ライフプランのFP相談サービス『マネーセージ』(https://moneysage.jp)執行役員(CMO)。心理カウンセラー・デジタル×教育アナリスト。社会問題から政治・経済まで幅広いテーマでソーシャルリスニングも用いた分析を行い、各種コンサルティングも担う。様々なメディアでコラムニストとしても活躍している

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.