図形得意な子は「この玩具に夢中」…中学受験「遊ぶと偏差値UP」最強おもちゃリスト「世界では教材として使われている」

算数の学力の基盤となる計算力・思考力・図形センス。
これらを楽しく鍛えるために役立つグッズを、算数・数学に関するワークショップ、講演、書籍、グッズ作成などを行う株式会社math channel 代表取締役、横山明日希さんに伺った。
「私どもの教室では、小学校低学年で“算数を楽しむ力”“算数の概念理解力”、小学校中学年では“試行錯誤力”、小学校高学年では“アウトプット力”“課題発見力”を育て、中学受験に必要な力を育てています。算数を題材にしたゲームやパズルは、遊びながら数の性質を理解したり、図形を手にとって学んだりするきっかけになります」
ぜひ、冬休みに親子や親戚同士で遊んでほしい。短期集中連載全3回の第2回は「図形に親しむ玩具」ーー。
目次
図形センスを磨くのに大きなプラスに
⚫︎ArTecブロック ボックス ビビット 112ピース
ブランド:アーテック(artec)
金額:???円
アマゾン金額:1,936円(税込) ※12/11現在
対象年齢:3歳〜

画像:アーテックブロック
キューブを組み合わせて、さまざまな図形を作ることができる玩具です。子供が興味を持ちやすい動物や建物、乗り物といったものをブロックで作ることができます。立体を作るという経験に慣れ親しむうえで、非常に使い勝手の良いグッズです。
ブロックを組み合わせて、正方形や立方体といった図形を作ってみるのもおすすめです。何と何を組み合わせたら、縦と横の数が一致するか、どの形を組み合わせたら凹凸のない立方体になるのかなどを考える作業は、図形センスを磨くのに大きなプラスになるはずです。
図形が得意な子の多くが、この玩具に夢中に
⚫︎カラーコード
ブランド:SmartGames
金額:4,070円(税込)
対象年齢:5歳〜

画像:ドリームブロッサム
様々な色と形が描かれたプレートが18種類入っており、問題用紙に描かれた絵をプレートを重ねることで作るというゲームです。一見、低学年向けの知育玩具のように見えますが、どのプレートをどの向きで、どの順番で入れるかを考えないと正解にたどり着くことはできません。
問題は全部で100問あり、高レベルの問題は大人でも頭を悩ませる難易度です。
図形を別の角度から捉えたり、複数の視点で考えたりすることで、自然と図形センスを伸ばしてくれる玩具です。図形が得意な子の多くが、この玩具に夢中になる傾向にあります。
世界各国の小中学校で教材として導入
⚫︎Ubongo ウボンゴ
ブランド:株式会社GP
金額:4,840円(税込)
対象年齢:8歳〜


画像:アマゾン
世界で数多くのゲーム賞を受賞したボードゲームです。最大4人までプレイ可能です。ボードに描かれた枠に当てはまるように、平面タイルを敷き詰めることができたら勝ち。その速さを競うというゲームです。
単なるボードゲームではなく、世界各国の小中学校で教材として導入されています。
手と頭をフル回転させて、図形の向きを変えたり、反転させたりしていき、ピッタリとあったときは非常に快感があります。ぜひ、お子さんにこのゲームを通じて図形の楽しさを味わってほしいですね。