立花孝志「ジャーナリストの資格制度を導入すべきだ、現状誰でも自称できる」に竹中平蔵が共感「ぜひ、立花さんの党で実現してほしい」【対談】

みんかぶマガジンにて、経済学者の竹中平蔵氏と「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏の対談を実施した。兵庫県知事選やフジテレビなど多岐にわたるテーマについて議論した内容を全6回にわたってお届けする。第5回はジャーナリズムのあり方についてーー。(取材日:2025年2月10日)
目次
政策を実現させるには、順番が重要
立花孝志:政治を変えるには、メディアの影響が非常に大きいので、まずはフジテレビが鍵になると思っています。現在、テレビの役割は、視聴者に直接影響を与えるだけでなく、ネット上での議論の火付け役にもなっています。
テレビで取り上げられた話題がネットで深掘りされ、議論が活発化する。この流れが、政治を変える上で非常に重要な順番だと思います。
竹中平蔵:政策の実行においても、順番は非常に重要ですからね。
立花孝志:例えば、私の党では6年前からNHKのスクランブル放送を提案しています。しかし、現状では民放とNHKが結びついているため、受信料制度について深く議論する番組を作ることができません。
もし堀江さんが社長になってフジテレビを改革すれば、NHKの経営陣を招き、「なぜ受信料が必要なのか?」といった議論が可能になるでしょう。また、他局の不都合な事実も積極的に取り上げるようになれば、NHKも変わらざるを得ません。そうなれば、「立花が言っていることは正しいな」と思う人が増え、私がNHKの会長になることも視野に入ります。なぜなら、私は誰よりもNHKのことを好きだからです。
公共放送が正しい役割を果たしていれば、民放が暴走したとき、例えば「ジャニーズ事務所はおかしい」といった指摘ができるはずです。
ーー立花さんの野望は、公共放送の在り方を正すことにあるのでしょうか?
立花孝志:「野望」というよりも、私は正直に生きている人が正しく評価される社会にしたいと考えています。嘘をついている人が評価されたり、多くの収入を得たり、嘘をつくことで利益を得られるような社会は嫌なんです。
もちろん、資本主義国家である以上、貧富の差があること自体は問題ではありません。しかし、それが正当な競争によるものでないことは許せません。
ーー立花さんは「NHKをぶっ壊す」と掲げていますが、NHKの会長になる、と発言と矛盾してはいないでしょうか?
竹中平蔵:それは、小泉純一郎さんが「自民党をぶっ壊す」と言っていたのと同じですよね。
立花孝志:はい。私は、小泉さんの「自民党をぶっ壊す」や、橋下徹さんの「大阪市をぶっ壊す」を真似しているだけです。本当にNHKのことが好きだからこそ、改善点が分かるし、その必要性を強く感じているんです。
立花孝志「公共放送のあり方を正したい」
竹中平蔵:おそらく、BBCとNHKは、世界で最も存在感のある公共放送だと思います。ある意味で、非常に大きな役割を果たし、成功した事例でもあります。