「拘置所にいたおかげで、殺すのを後回しにされた」兜町の風雲児が考え出した斬新すぎる投資のスキーム

宮地鉄工所の仕手戦を仕掛けた後、所得税法違反(脱税)で逮捕された加藤暠(あきら)。しかし加藤は決して諦めることなく、拘置所の中で新たなスキームを考え出した。勾留中に身近な人物が不審な死を遂げる中、釈放された加藤は何を考え、どう動いたのか。ノンフィクション作家の西﨑伸彦氏が描く。全3回中の3回目。
※本稿は西﨑伸彦『株の怪物 仕手の本尊と呼ばれた男・加藤暠の生涯』(宝島社)より抜粋・再構成したものです。
第1回:200円の株価が2900円に!「兜町の風雲児」が仕掛けた伝説の仕手戦
第2回:「ホテルオークラ史上最大規模のパーティー」を開いた男は田中角栄の誘いを断り、東証・大蔵省・四大証券につぶされた
目次
拘置所で考えた新たなスキーム
所得税法違反(脱税)で逮捕された加藤暠は、東京拘置所の勾留中に密教に興味を持ち、仏教書を耽読する日々を過ごした。マスコミは、加藤が相場の世界に復帰することはないとの見方を強めていたが、岡三証券時代の同期が差し入れた『会社四季報』にも目を通し、株の動きを研究して再起に向けた準備も怠らなかった。
そして一九八三年八月二十七日、六度目の保釈申請がついに認められ、加藤は二億円の保釈金を払って、約二年半ぶりに娑婆の土を踏んだ。保釈金は久保田家石材の役員だった木倉功が出したと言われていたが、木倉自身は筆者の取材に「そういう話になっていますが、僕は関係ない」と否定している。
保釈当日、報道陣は全くのノーマークで、ひっそりと東京拘置所を後にした加藤は、早速ホテルオークラ別館を拠点に活動を再開。株価暴落で損失を被った誠備会員への謝罪に追われる日々のなか、水面下では復活に向けた青写真を温めてもいた。
「新しい仕組みを考えました」
港区赤坂のマンションの一室。神棚が恭しく祀ってある室内で、加藤は知人の証券マンから紹介された日商インターライフの創業者、天井次夫を前に、ボードに手書きで図解しながら熱っぽくこう語っていた。
「今まで大口顧客を会員にして仕手戦をやってきたが、結局は抜け駆けされ、自分の思うような相場にならなかった。そこで資本金五億円程度の会社を十個ほど作り、客には出資して株主になって貰う。会社が株を運用し、一定の株価になったら、客にもその銘柄を個人で買わせ、株価が上がったところで少しずつ売る。今度はそれを別の会社が拾う。会社は儲からなくていい。利益を客に転換する」
天井は、その斬新な発想に唸るしかなかった。のちに衆院議員の新井将敬を囲むベンチャー人脈の異業種交流会「B&B(ベスト&ブライテスト)の会」の中心メンバーとなり、「日本ベンチャー協議会」を主宰した天井は、二〇二三年十一月に他界したが、亡くなる半年前、筆者の取材に「加藤に会ったのは約四十年前だったが、その時の強烈なインパクトは今も忘れられない」と語っていた。
一口一〇〇〇万円で出資者を募る
ベンチャー協議会は、ピーク時には四百社近くが所属し、天井はドン・キホーテの安田隆夫やエイチ・アイ・エスの澤田秀雄を始め、数多くの起業家から慕われたが、その天井を以てしても、加藤のスキームは異彩を放って見えたのだ。
加藤は逮捕によって雲散霧消した誠備の元側近や元有力会員らにも密かに接触し、構想を打ち明けた。なかには全財産を失い、自殺まで考えた者もいたが、それでも加藤を憎み切れず、新会社への出資者を紹介する協力者も現れた。誠備グループの廿日会の元会長も、加藤の逮捕後、『週刊新潮』(一九八三年九月十五日号)の取材に「四回、住居を変え、四回、自殺しようと考えました」としながらも、こう語っている。
「万やむを得ない事情で加藤さんが逮捕されましたが、要するに一時、ストップしてるだけなんです。儲けたのか、損したのか、結果は出てないんですよ。まだ終わってないじゃないかと、私は言いたいですね」
加藤の逮捕とともに廿日会は解散し、誠備もなくなった。だが、元会長は加藤の公判にも弁護側証人として出廷し、保釈後は三和ファイナンスの山田紘一郎や和歌山の酒造会社の社長など新規の金主を次々と紹介した。
加藤は天性の人たらしぶりを発揮し、一口一〇〇〇万円の出資者を募っていった。東京地検特捜部に逮捕されながら秘密会員の名を明かさなかったことで、逆にその評判に拍車がかかり、〝加藤神話〞は依然として健在だった。十四社、七七億円の総資本金の会社群の誕生に向け、加藤は奔走し始めた。
逃亡生活を送る妻子と再会
一方、加藤の無罪を信じ、逃亡生活を続けていた妻の幸子と息子の恭は、東京に舞い戻り、阿佐谷の2LDKの一軒家で、息を潜めて暮らしていた。地方を転々とするよりも、家族連れの多い、庶民的な街に紛れて過ごす方が目立たないと考えた、大物右翼・豊田一夫の側近、對馬邦雄が、それらしい家を用意してくれたのだ。恭が、当時の微かな記憶を語る。
「時折、對馬さんが、大きなおもちゃを持って遊びに来てくれて、特撮ヒーローの名前から〝ゴッドマンのおじちゃん〞と呼んでいたことを辛うじて覚えています。同世代の子供と遊ぶ機会もなく、幼稚園にも通えなかったので、勉強は家で母から教わっていました」
ある時、見知らぬ男性が自宅を訪ねてきた。玄関先でその男性に縋り、泣き崩れる幸子。それは、物心ついた恭が初めて見る父、加藤暠の姿だった。加藤は恭を抱き上げ、肩車で近くの銭湯に連れ出したという。
しかし、その日のうちに加藤は再び妻と息子の前から姿を消した。逃亡中の女性秘書、金沢千賀子の行方を追う検察当局やマスコミからの追跡を恐れていただけでなく、身の危険を感じていたからでもあった。実は、宮地鉄工株の仕手戦が紛糾するなか、加藤にボディーガードを派遣した〝夜の広島商工会議所会頭〞こと下土井澄雄が不審な死を遂げていたのだ。
「拘置所にいたおかげで殺されなかった」
下土井は加藤が東京拘置所に拘留されていた八一年十一月二十八日、広島市内の自宅マンションの八階の部屋から謎の投身自殺を図った。冬の冷え込みが広がる早朝六時過ぎ、シャツとパンツの下着姿でマンションの下の歩道で倒れているところを発見されたという。幸子が語る。
「別件で広島県警に逮捕され、釈放された翌日の自殺だったそうです。主人はこの不審死と誠備事件との関連を指摘して、晩年まで権力の怖さを語っていました」
広島県警は、飛び降り自殺と断定したが、加藤は自筆のメモに、〈拘置所にいたおかげで、殺すのを後回しにされ、天が守ってくれた〉と書き記している。加藤には、権力という〝見えざる力〞の向こうに、田中角栄の姿が見えていたのかもしれない。
拘置所を出た加藤が、(書籍の)序章で触れた長野県の坐禅の専門道場である「活禅寺」にのめり込んだ理由の一つもそこにあった。活禅寺の老師との出逢いによって、「すべてから解放された」と周囲に語っていたという。