この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

最強立地のマンションを“割安”で手に入れる禁断のテクニックとは 賢い人だけが気づいている「築〇〇年こそ最強」説の真相

(c) AdobeStock

 「今のマンション価格はバブルだ。暴落するまで待つべきだ」――。そんな声に惑わされ、マイホーム購入に踏み切れない会社員は多い。しかし、その「待ち」の姿勢こそが、将来の資産形成を危うくする罠であると、マンションインフルエンサーのおかぴ氏は警鐘を鳴らす。

 20年後も価値が落ちない「最強の立地」の見極め方から、限られた予算で優良物件を手に入れる「妥協の技術」、100万円単位で差がつく価格交渉術まで、ここでしか言えないマンション購入戦略を同氏に詳しく語ってもらった。全4回の第2回。

 ※この記事は、みんかぶプレミアム連載「マンション・住まいで稼ぐ――シン富裕層への黄金ルート」の一部です。

目次

なぜ同じ「駅近」でも資産価値に天と地の差が生まれるのか

 さて、厳しい現実を受け入れた上で、私たち一般的な会社員はどうすれば資産価値の落ちにくい、良いマンションを手に入れることができるのでしょうか。

 マンション選びには様々なポイントがありますが、私が断言できるたった一つの絶対法則があります。それは、「マンションは立地がすべて」ということです。

 ここで言う「立地」とは、単に「駅から近い」ということではありません。より重要なのは、「どの駅に近いか」、そして「都心からの物理的な距離」です。

20年後も資産価値を支える“最強の立地”の見極め方

 例えば、ここに2つの物件があったとします。ひとつは、池袋駅から徒歩10分の物件。もうひとつは、府中本町駅から徒歩3分の物件です。

 駅からの距離だけを見れば、府中本町駅の物件のほうが圧倒的に優れています。しかし、資産性という観点で評価した場合、間違いなく価値が高いのは前者、池袋駅の物件です。なぜなら、池袋は複数の路線が乗り入れる巨大なターミナル駅であり、そのほかの都心エリアへのアクセスも抜群だからです。

 つまり、資産価値の高い「立地」とは、「複数の路線が乗り入れる、ビッグターミナル駅への近さ」と、「都心(千代田区、中央区、港区など)への物理的な距離の近さ」、この2つの要素で決まると考えてください。この「立地の優位性」こそが、20年後、30年後も物件の価値を支え続ける最も重要な基盤となるのです。

「高くて買えない」は、戦い方を間違えているだけ

「立地が重要なのはわかった。でも、そんな場所は高くて買えない!」

 その通りです。だからこそ、私たちは「何を優先し、何を妥協するか」という判断、いわば「妥協の技術」を身につける必要があります。

 では、何を妥協すべきなのでしょうか?

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

みんかぶnote
この記事の著者
おかぴ

30代会社員。マンションの内見を30件以上巡るも最終的には戸建てを購入する。「ポジトークでは相手に伝わり辛い」ことから戸建てではなくマンションを推奨しXで情報発信をしている。

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.