クマとの“フレンチキス”は生涯で一番臭かった…「クマを殺すな」という全国のクレーマーに「猛獣クマは殺すしかない」決定的証言

2023年も全国各地でクマの被害が話題になった。しかし、「クマを殺すな」という一部の国民の声も聞こえてくる。作家の小倉健一氏は「海外では『クマを殺すな』とクレームを入れる人は少ないようだ」とレポートするーー。
目次
クマ被害が海外メディアでも話題に
日本を悩ませる「クマ」被害の増大は、海外メディアでも報じられるようになっている。
米大手メディア「CNN」では、2023年12月8日「日本における熊の襲撃は過去最高を記録している。気候変動と高齢化が問題を悪化」として、9月に岩手県岩泉町でクマに襲われた事件を詳細に報じている。この事件は、キノコ採取やペット用品販売などを営む佐藤誠志氏が、キノコを採集中にクマに襲われ、大声を出し棒を振り回して退散させた模様を自身が運営するYouTubeチャンネル「原生林の熊」で配信したことで有名になった。
他にもシンガポール最大の新聞「ザ・ストレーツ・タイムズ」(2023年11月28日)が、「日本では冬眠しないクマもいる可能性、相次ぐ襲撃事件で野生動物専門家が指摘」と題して、こちらも詳細に報じられている。
こうした日本のメディアではない、独自取材によって世界中の様々なメディアが日本のクマ被害を報じているのを考えると、いかに今年のクマ被害が世界的な関心事項になっているかがわかる。
北海道では、ヒグマとどのように共生しているのか
世界中がクマ被害を報じる中、日本のメディアの関心は、どうやってクマと共生していくかに焦点が置かれつつある。さまざまなバックボーンの有識者たちにクマ被害を防ぎ、共生する方法を取材し、掲載しているのだ。いくつか紹介してみよう。