自衛官、再就職で年収700万→100万円台の地獄…早期離職も多い過酷な現実「気が付けば金なくなってた」「思ってたのと違う」

その多くが50代で定年を迎える自衛官。公務員であるがゆえに、現職時の給与は魅力の一つだ。しかし、防衛大卒のライター松田小牧氏によると、再就職後の年収はガクンと下がることも珍しくないという。50代という若さで元自衛官が直面する、厳しい現実とは――。
※本記事は松田小牧著『定年自衛官再就職物語―セカンドキャリアの生きがいと憂鬱―(ワニブックスPLUS新書)』から抜粋、再構成したものです。
第1回:法律で50代での定年を強いられる自衛隊、「年収1000万円でもうらやましくない」将官の“その後”の人生の末路
第3回:55歳定年の元自衛官、フリーエンジニアに転身!65歳から年収を上げられた理由…厳しい自衛隊再就職の現実
第4回:戦闘機パイロットが再就職後に直面する現実…さらに厳しい“再再就職”の壁
第5回:元自衛官の再就職先NO.1「警備員」の実態…将官も幹部もなぜ警備会社を選ぶのか
第6回:激務で定年数年前に退職、インストラクターから介護の道へ…自衛官再就職の問題点
目次
幹部で年収1000万円、准曹でも750万円
さて、自衛官はどの程度の給料をもらっているのか、そして定年退官後はどうなるのかについて、簡単に説明しておきたい。
鳥取地方協力本部が公開しているデータによると、自衛官の平均年収は幹部自衛官で25歳約510万円、30歳約610万円、35歳約730万円、40歳約870万円、45歳約900万円、50歳約980万円となっている。一方、准曹では、25歳約400万円、30歳約480万円、35歳約570万円、40歳約640万円、45歳約700万円、50歳約750万円という数字だ。
これらの目に見える給与に加えて、官舎には破格の家賃で住むことができるし、駐屯地・基地内では栄養とボリュームと美味しさが確保されたご飯を喫食することもできる。2021年度の民間給与実態統計調査によると、日本人の平均給与は443万円。どの年代別でみても、平均年収は自衛官のほうが高い。