虐待から逃げ出したい…半数が金銭理由で進学する「防大女子」の3割が辞めるワケ

幹部自衛官を育成する唯一の機関である防衛大学校。心身ともに屈強な若者が集うこの学校にも、女子学生が存在する。彼女たちが防衛大学校を選ぶ理由は「国防意識が高いから」ではない。ではなぜ国防の道を選ぶのか。また、防大・自衛隊での厳しい環境に直面した彼女たちが取る選択とは――。知られざる「防大女子」の真実を描いた全4回の1回目。
※本稿は、松田小牧『防大女子 究極の男性組織に飛び込んだ女性たち』(ワニブックスPLUS新書)の一部を再編集・加筆したものです。
第2回『度を越えたセクハラに「この組織はおかしい」…防衛大女子のリストカット事情と毎年のように出る自殺者』
第3回『「袋かぶせたらヤレる」「胸を触られた」「点検と称しそのまま」…自衛隊がジェンダー問題をひたすら放置し続ける理由』
第4回『鈴木宗男が「男子学生の嫁候補」として期待した防大女子から今、初の将官が生まれようとしている』
「虐待から逃げ出すため」防大へ
防衛大学校(以下、防大)は、全学生の約一割を女子学生が占める。1992年に入校が認められて以来、これまでに入校した女子の総数は約1300人に上る。
では、一体どんな女子が防大を目指すのだろうか。取材で得られた入校の動機のトップ5を挙げてみよう(複数回答)。
- 1.金銭的理由(49%)
- 2.親や親戚の影響(親が自衛官など)(26%)
- 2.自衛隊への憧れ(26%)
- 4.就職先が決まっていることへの安心感(23%)
- 5.自立したかった(17%)
さまざまな動機が挙げられる中、「金銭的理由」が突出して多いことは注目すべきだろう。取材できた女子のうち、約半数の人間が金銭的理由を挙げた。これは一期生から現役防大生まで世代を問わない。
なぜ「金銭的理由」がトップに来るのか。それは、防大は一般の大学と異なり、学費がかからないからだ。それどころか月額11万円超の学生手当や年2回のボーナスまで支給される。
また、全寮制だが寮費はかからず、朝昼晩のご飯は食堂にて無料で提供される。制服も支給される上、校内に医務室があり薬も処方されるため医療費もかからない。つまり、基本的に衣食住すべてにお金がかからないのだ。おまけに平日は外出が禁止されているため、お金を使う機会も限られる。
さて、「金銭的理由」と答えた回答を掘り下げると、「ちょうど受験期に親の給料が激減した。弟や妹のことを考えると、家計的に防大へ行く方がよいと判断した」というものから、「やりたいことが特になく、その状態で親に費用を払ってもらうのは違うと思った」というものまで存在する。
切実な意見もあった。「虐待されて育ったため、早く家庭を抜け出したかった」「姉妹で差別されていて、親に『妹の分の学費を取っておかなくちゃいけないから、あんたを大学に行かせるお金はない』と言われた」など。
彼女たちは「防大は苦しいことも多かったけど、なぜ防大に来たかを思えば、やめようとは思わなかった。やめても私には帰る場所がなかったから」と話す。彼女らにとって防大の存在は自分で道を切り開いていくための最後の砦の一つとなる。
その次は「親の影響を受けた」「自衛隊への憧れ」が続く。特に、「親が自衛官」との回答は多い。「親の背中を見て国防を志した」といったものから、「自衛官だった親との関係はよくなかったが、そういう選択肢があることを昔から知っていた」まで温度差はあるが、現実をある程度知っている分、体感値ではあるが離職率も低い感覚がある。
「自衛隊への憧れがあった」の内訳を見ると、「国防に携わりたい」「PKOに参加したい」などの、国防意識を持ち、自衛隊の任務そのものに思いを巡らせて進学した者はそのうち約半数。そのほかの「憧れ」は、「災害派遣を見て自衛隊へのイメージがよかった」「元々飛行機に携わる仕事がしたかった」など。つまり、明確に「国防意識を持って防大に進学した」者は全体の一割強しかいないのだ。
3人に1人が中退を選ぶ理由
さまざまな理由から防大を選んだ女子だが、過酷な環境の中、同期らに支えられながら4年間を過ごす。だが、卒業前に3人に1人は防大を離れてしまう。直近5年間では6人に1人と大幅な改善が見られているものの、これは非常にインパクトのある数字だ。