「袋かぶせたらヤレる」「胸を触られた」「点検と称しそのまま」…自衛隊がジェンダー問題をひたすら放置し続ける理由

近頃、元女性自衛官の “セクハラ告発” が注目を集めた。自衛隊はその組織の構造上、ジェンダーにまつわる問題を多数はらんでいる。エリート自衛官たる「防大女子」たちも、圧倒的な男性社会の中で幾たびも苦悩を抱えて、時には退職に追い込まれた。知られざる「防大女子」の真実を描いた全4回の3回目。
※本稿は、松田小牧『防大女子 究極の男性組織に飛び込んだ女性たち』(ワニブックスPLUS新書)の一部を再編集・加筆したものです
第1回『虐待から逃げ出したい…半数が金銭理由で進学する「防大女子」の3割が辞めるワケ』
第2回『度を越えたセクハラに「この組織はおかしい」…防衛大女子のリストカット事情と毎年のように出る自殺者』
第4回『鈴木宗男が「男子学生の嫁候補」として期待した防大女子から今、初の将官が生まれようとしている』
「自分は劣った存在」と女子に思い込ませるまで
防大が男女の別なく厳しい環境であることは間違いないが、やはり女子特有の悩みが存在する。最初に、体力の問題だ。防大では、男女で訓練内容に違いはない。実任務に男女の区別はないため、そのこと自体を問題視する者はまずいないが、必然的に男女の体力差が顕著に露呈する。
体力差はいかんともしがたいが、体力のなさに引け目を持つ女子もいる。そんなときに男子から浴びせられる「これだから女は」「体力ないんだから、もっとほかに自分ができることを探して積極的にした方がいい」といった “何気ない” 一言は、彼女たちをさらに傷付ける。
さらに体力差、またこのような発言を許す風潮は、女子学生の意識を変化させる。「同期に助けてもらってばかりの自分が情けなく、そんな人間が指揮官になって何ができるのかと卑屈になった」「訓練はついていくのがやっと。かといって勉強面で優れているわけでもなく、自分は価値のない人間だと思い込んだ」など。
男子学生についていけないことで、自分が「劣った存在」であると捉えてしまう女子学生が多いことが見て取れる。「十分頑張っている、そこまで思い悩む必要はないのに」という女子であってもだ。
防大には、一定数「女子だから」という理由だけで存在を一段下に見る男子学生が存在する。自分に自信を持てない状況下では、自分に否定的な者の存在がより大きくクローズアップされてしまう。
もちろん、引け目を感じる女子ばかりではなく、優秀で堂々と生活する女子もそれなりに存在する。しかし、そういった女子からは「目立ったら目立ったで悪評が立つ」との声が聞かれた。役職に就いた女子に対しては、「女子のくせに」「父親のコネ」といった、僻みに近い言葉がささやかれることもあるのだ。
そのような環境では、「努力して目立てば悪口を言われるのかと思い、前に出るのをやめた」と考える女子まで生まれてしまう。
ただし、部隊に出てからは、「防大で感じていたような女子特有の悩みは減った」と話す声は多い。「部隊では男女の差の前に、階級の差がある。それゆえに邪険にされたり、下に見られたりするようなことはあまりなく、女性も一人の幹部として概ね男性と同じように扱われる」という。
「セクハラに慣れるのも自衛隊」
防大時代から、セクハラに当たる言動は多い。「『お前は難しい話よりエッチな話の方が好きだろ』と言われた」「胸が大きいことをネタにされる」など、エピソードは枚挙にいとまがない。