中学受験前にキッザニアは行っておけ!個別指導塾代表「小4が最後の遊べる夏だ」…親が休み前に絶対にやるべきことと、3つの要注意落とし穴

受験家庭にとって「勝負の夏」が始まる。塾での夏期講習が始まり、学校の授業がない時間を受験勉強に充てることができる、まさに「差がつく40日間」の始まりだ。学習の自由度が高いこの期間を親がどう使うかで、子供の志望校・合格校が変わってくる。しかし、その重要さゆえに親が張り切りすぎてしまい、成績が伸びずに失敗する家庭も多いようだ。個別指導塾Growy代表でyoutubeチャンネル「ホンネで中学受験」でも情報発信をしているユウシンさんは、次のように警鐘を鳴らす。
「親が焦ってプレッシャーをかけ続けた結果、夏休み後の成績が振るわず、かえってクラスが下がってしまった子供を何人も見ています」
何をどこまでクリアすればいいのか、どういったポイントと押さえるべきなのか、プロの目から語ってもらった。
短期集中連載「学年別!中受の夏、完全攻略ガイド」第1回は4年生編だーー。
目次
小学生時代に思いきり遊べる夏休みは4年生が最後
4年生家庭は「夏を受験生として完璧に過ごそう」と力む必要はありません。むしろ4年生から必要以上に焦ってしまうと、子供本人のモチベーションが低下し、失速するケースが多いと感じます。4年生の段階で重要なのは、とにかく算数の基礎固めです。4年生の前期では、算数で鶴亀算や規則性といった特殊算で躓く子供が多いため、気をつけると良いでしょう。
とある塾では、5、6年生で躓いて原因を探っていくと、4年生のこれらの単元に行き当たるということがよくあります。ただ、5年生で気づいたところで、4年生の単元まで戻って取り返すという余裕はあまり多くはありません。そのため、4年生の夏休みに復習を終わらせるのが理想です。