こんなこと指示しなくてもわかるだろ…説明不足を棚にあげ部下を叱責する残念上司をぶっ倒す、3つの対処法

「こんなこと言わなくてもわかってよ…」。仕事や日常生活で繰り返される、お互いを不幸にする言葉だ。何度もそんな言葉を浴び、かつ自分自身も何度もそう思ったというトイアンナ氏が考え抜いた、「こんなこと言わなくてもわかってよ」と言わなくても済むための“正解”とは――。全3回中の1回目。
※本記事はトイアンナ著「えらくならずにお金がほしい 会社は教えてくれないキャリアのルール(大和書房)」から抜粋、再構成したものです。
第2回:プレイヤーとして優秀な社員ほど限界まで仕事を詰め込む…「徹夜で何とかなった!」悪の成功体験の積み重ねが生む最悪の事態
第3回:だから育児・介護で仕事を辞めてはいけない…出世したくなくても今のキャリアにしがみつくべき本当の理由
目次
何度も「こんなことを言われないとわからないの」と言われた私
マネージャーになると、部下や後輩に対してよくこう思います。
「こんなこと、言わなくてもわかってよ!」
ところが。このマネージャーだって、自分が新米だった頃は「こんなこと、言われてないんだからわかるわけないだろ!」と、何度もぼやいたはずなのです。
どうして部下の気持ちがわかるはずの上司が、いつのまに部下へイラっとする理解のない上司になってしまうのかはここではおいておいて、今回は周りから「こんなこと常識でしょ」と怒られてきた、仕事ができないと思うしかないわれわれの身の置き場について考えます。
こんな文章を書いているくらいですから、私も上司に「こんなことを言わないとわからないの?」と言われた経験が一度や二度ではありません。そのたびに「申し訳ございません、こんなことも言われないとわからないポンコツで……」などと逐一反省するとすぐ病んでしまうので、反省しつつも内心「お前の説明不足を部下に押し付けるなよ!」とオラつき返すことで、メンタルを維持していました。
一度脳内で謙虚さと傲慢さを戦わせてから、折衷案ともいえる「すみません、どのような質問の仕方をすれば、その常識は身につくでしょうか……?」を唇から発するわけです。ただ、こういう質問をしてもこの手の上司は100%「仕事への愛が足りない」とか「センスの問題」といった、改善しようのないフィードバックをよこしてくるので、再度心中で「だ、か、ら〜‼」とイラつくはめになるのでした。