俺はもっとやれる…50代半数は転職で給料ダウン! 安定を捨てた大企業部長の転落ジャンプと中高年2大転職”瞬殺”理由

ジョブ型雇用が想像以上のスピードで日本経済に浸透したと感じるビジネスパースンは多いのではないだろうか。しかし、そうなるとメンバーシップ型で、組織ファーストで働いてきた高齢社員たちの行き場も少なくなってくる。
職場がホワイトでも「飛び出してみたい」と思ってしまう人間
入社して10年目にはもう仕事に飽きていたのに、まさか50代まで勤めることになろうとは――。そんな思いで仕事をしている人も多いだろう。職場がホワイトで、自分にとって居心地のよい場所であったとしても、いつかは飛び出してみたい、と思うのは自然のことだ。
筆者も、2つ前の職場で約10年弱、1つ前の職場で約10年ちょっとというタイミングで、その仕事をやめた。直接的なきっかけはそれぞれにあったものの、今になって振り返れば「飽き」というものがあったのではないかと思う。私にしてみれば、20年、30年と働いていた職場から、新たな刺激を求めて新天地へという気持ちに(実際に転職するかは別にして)ならないほうがおかしいのではと思う。
私が大手経済誌の編集長という立場を辞めて、どこの組織にも所属せずに「書く」という仕事を選択したとき、ひじょうに心配をしていただいた人の1人に、大手メーカーの部長さん(52歳)がいた。その人は、2年ほど前に、小さな手術のために6週間ほど休みをとった。その休暇は入社以来はじめて、本格的に仕事から離れた日々であったという。
「私は大学卒業以来、ずっと同じ企業に勤めてきた。素晴らしい会社で仕事も充実していたが、生活は不規則で、ストレスが溜まることも多かった。現在、私の会社の経営方針の一つに『健康経営』を掲げているが、私のようなワーカホリックは、健康診断の数値や休暇でなく、評価で報われるものと信じていた。ただ、胃にがんが見つかり、会社側の理解もあって、長めの休暇をとることになった。家族や友人と過ごす時間を増やすことができ、本当に楽しかった。リラックスして活力が湧いてきた」
“メーカー一筋”52歳のモーレツリーマン…決断の時
彼は休暇後、再び、職場に戻った。メンタルや体調を維持するため、夜は2次会には出ない、昼間の仕事を一生懸命やる、手を抜くことは手を抜く、ゴルフに行く、など以前とはまったく違った生活を始めた。すると、気力が充実し、モチベーションが高まっていることを発見したという。
「現場を離れることができたということもあるのか、不思議なことに、完璧を捨て、目の前にある出来事に集中した結果、どんどん仕事が楽になり、時間ができるようになった。すると、人生が今のままでいいのか考えるようになった。転職や起業をしたいという気持ちに傾いていった」