なぜ多浪生が“優等生”を演じだしたら偏差値35→70に爆増したのか「それでも僕は東大に合格したかった」第2話

ほぼすべて、現役東大生作家である西岡壱誠(にしおか・いっせい)さん本人が実際に体験したリアルなストーリーを小説化。偏差値35から東大受験に挑むも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、3度目の受験に挑む。孤独な闘いを続けてきた主人公の「僕」が気づいた、合格発表までのカウントダウンをお届けする。(第2回/全3回)
※本記事は、西岡壱誠著『それでも僕は東大に合格したかった』(新潮社)より抜粋・再編集したものです。
第1回:偏差値35ド底辺、2年連続不合格の崖っぷち「それでも僕は東大に合格したかった」第1話
第3回:東大合格者が守った3カ条。数字にこだわる、志望校公言、そして…「それでも僕は東大に合格したかった」第3話
勉強ができる、人に優しい、努力家…『東大に合格しそうな』人を演じろ
「モテろっていうのは流石に冗談だとして」
やっぱり冗談だったのかよ、と思いつつ、僕は師匠の話を聞く。
「いいか西岡。モテるくらいに、優等生になれ。これから東大合格まで、お前は優等生を演じ続けろ」
師匠は言った。
「優等生、ですか」
いつものようにたった2人の教室。師匠は教壇に立って、僕にそんな話をしてくれた。
「勉強ができて、人に優しくて、努力家で、『東大に合格しそうな』人格を演じるんだ」
僕は、はあ、と気の抜けた返事をする。師匠の言うことは大体全部やってみようと決めているのだが、いつもと同じように、今回もあんまり意味のわからない指令だなと思った。
「『演じる』んですか? そういう奴になれ、ということではないんですね?」
僕は聞いた。ちゃんと勉強しろとか努力しろとか、そういうことではなく、他人にそう思われるようになれ、というのは変な話だったからだ。
「ああ、そうだ」
だがしかし、師匠は即座に肯定した。他人から思われるだけでいい、と言うのである。
「なんでですか?」
「だってお前、そういう人間じゃないじゃん。頭がいいわけでも、努力家なわけでもない。全く優等生ではないじゃんか」
そりゃその通りだけど、反論はできないけれど、と頭を掻(か)く。
「いいか西岡。この世のすべての人間は、演技をしているんだ」
師匠は不意に、真面目に語り出した。
「大人は大人になったように振る舞うし、子供は子供であることを望まれてそのように振る舞う。上の立場になったら偉そうに振る舞うことを求められ、下の立場の人はそれを敬うようなフリをする」
「そういうもんなんですか?」
そういう人もいるかもしれないけど、大人はきちんと中身まで大人で、子供は中身まで子供なんじゃないか、と思う。
「そういうもんだよ」
本当にそうなのかな。