いつまでそんな会社で消耗しているの?報われない窮屈な日々にさようなら(連載:40代フリーライター「1000万は稼げます」第2回)

最初に独立を考えたのは35歳の時。場所は入院している病院のベッドでした。
数年前からたびたび間質性肺炎になり、入院は2回目。原因は不明でしたが、疲労がたまると発症していました。
「このまま会社員として猛烈に働く日々を過ごして、体を壊して死んでしまったら、何も残らないし、家族にも何も残せないなあ」
当時は大分放送の報道部に所属する記者として、大分県内を飛び回っていました。最初の2年間は警察担当。3、4年目は温泉観光都市である別府市に住み込み、市政、観光、警察、選挙など基本的にはなんでも担当しました。本社に戻って5年目から8年目の途中まで警察担当やキャップをして、その後は県政などを担当していました。
とはいえ、地方局の報道部は人数が少なく、警察担当をしながら経済や選挙を取材することも珍しくありません。毎日のニュース番組はそれなりの長さがあるので、1日に何本も原稿を書く日もあれば、その日に取材して夕方には4分以上の特集をオンエアすることも多々ありました。
さらに、日々のニュースを作りながら、ドキュメンタリーを制作することもあります。準備するのは夜回りが終わった夜遅くから。深夜0時に会社に戻ってきて、2時ごろまで素材をプレビューして、構成を考えて……ということもよくありました。夜回りも番組準備もサービス残業です。10年以上前の話なので、今ではあり得ないのかもしれませんが。
入院したときの話に戻します。統一地方選挙の開票取材が終わって、明け方に家に帰ると40度近い熱がありました。病院にいったときには朦朧(もうろう)としていて、即入院です。その際、熱が40.9度まで上がったことを覚えています。自己最高記録でした。
病院で3日間寝て過ごすと、何とか熱も引きました。正気に戻った時、これまで会社人間で過ごしてきたことを考え直し始めました。同時に、会社をやめて独立する道も、選択肢のひとつとしてぼんやりと考えるようになったのです。
目次
地方の記者の独立は想像がつかない
いつ独立するとか、独立して何をするとかは、この時点では何も考えていません。ただ、この先どういう展開になるのか自分でもわからないので、今のうちに読みたかった本を読んでおこうと、読書量を増やしてみました。
学生時代に読んだけれども、あまり頭に入ってなかった西洋哲学や東洋哲学の本や、ノンフィクション、それに出版業界に関する本などを読み漁り始めました。小説家やジャーナリスト、ライターが自らのことを書いた本も、片っ端から手に取りました。
読んで感じたのは、本を書いている人は、好きなことや得意なことがあって、そのテーマを軸にしている、ということでした。ビジネス書も、それまで自分がやってきたこと、できることの延長線上で起業することを説いているものが多いと感じました。
若い時ならともかく、年をとってから新しいことに挑戦するのは、リスクが大きいと言わざるを得ません。そこで、自分がやってきたことを棚卸ししてみました。
地方局の記者として、県民のため、困っている人のため、視聴者のためになるようなニュースを作ろうと考えて働いてきました。ここに自分の仕事の核があるのかもしれないけれども、それがどんなスキルで、どうすれば独立に生かせるのか、見当がつきませんでした。
この時は2008年です。まだインターネットのニュースは一般に浸透していなかったと思います。iPhoneはこの年、初めて日本で発売されましたが、まわりに持っている人はいませんでした。
独立して報道の仕事をするのであれば、大分ローカルの雑誌や、ミニコミ誌をつくることぐらいしかないと思い、雑誌を出版するコストなどを計算してみました。
しかし、大分県内ではかつて報道系の雑誌が複数あったものの、その頃にはすべて休刊していました。人口から考えると、売れる部数には限界があるからです。自分のこれまでのスキルで独立するなんて、大分県で生活している限りでは想像ができませんでした。