海外研究者「タワマンは制限された監獄」なぜタワマンに住む人は成功者であっても、幸福ではないのか…自殺率の高さ、孤立感、伝染病の恐れ
連日、タワマンについての論評がメディアを賑わしているのは、現代日本におけるわかりやすい成功の証であるためであろう。しかし、元プレジデント編集長の小倉健一氏は、「海外の研究を見ると、タワマンに住む人は必ずしも幸福とは言えない」というーー。
タワマンは成功者の証ではあっても、幸福の象徴ではない
スキマ時間をつかって、というか遅々として進まない原稿からの現実逃避で、iPhoneで「Cityscpes」というゲームをやってしまう。往年の人気ゲーム「シムシティ」のようなゲームで、自分が市長になって、道路を引いたり、住宅をつくったり、警察署をつくったりして、人口を増やしていくゲームだ。特に面白いわけでもないのに、時間は過ぎていく。時間を潰すにはもってこいのゲームといえる。
今日、(原稿執筆の真っ最中ではあるが)最終ステージをクリアしかけているが、このゲームにおいて、住宅が発展すると街中にタワーマンションが濫立していくことになる。そうなると、近隣の道路は渋滞するし、公害もひどくなる。ゲームにおいてもタワーマンションは、「成功者の証」「都市発展の象徴」といえるものの「幸せの象徴」にはなっていないようだ。
それでも多くの人がタワマンを目指す理由は資産価値
現実のタワーマンションにおいても、東京23区の役所の関係者から話を聞くに、孤独死やメンテナンスの問題を抱えたり、住民がマンション完成の瞬間に一斉に入居するので、行政側が対応をしきれないことが多いようだ。保育園、小学校、中学校…タワマンの近隣では、突然、子供が増えるのは、対応する側にとって大変だ。昔から、その近辺に住んでいた人にとっても、自分の近辺がいきなり人でごった返したり、住居がタワーマンションの陰になったりして怒りを感じる人もいるだろう。