竹中平蔵「日本経済にもっと圧力をかけるべきだ」格差それほど広がってないから…弱い企業は潰れ、強い企業へ流れていく

2月22日、日経平均株価がバブル期以来の史上最高値を更新し、3月4日には4万円台に乗せた。
経済学者の竹中平蔵氏は「株高ではありますが、本質的に日本経済は変わっていません」と切り捨てるーー。みんかぶプレミアム特集「日本・世界経済こう変わる」第2回。
目次
竹中平蔵「サラリーマンをクビにできないから、日本人の給料は上がらないのです」
最近、「高圧経済」「ハイプレッシャー経済」という言葉が使われるようになりました。これは、多少のインフレを許容して、需要に圧力をかけて成長を目指すという考え方です。そうなると、人手不足で労働者を雇えない企業は潰れ、雇える企業のところに人が移っていくことにより、その企業の生産性は上がっていきます。それにより、全体の経済が良くなっていくのです。つまり淘汰を進めるような資金、資産、経営資源の移動を進めるようなプレシャーが日本にも必要なのかもしれません。
今日本は、補助金と低金利でプレッシャーがとても下がっているのです。なので、日本は低位安定社会になっています。失業率は低いですし、倒産件数が増えたといっても大した数ではない。格差が拡大しているといっても、欧米に比べればそこまで広がっていない。インフレも同様で欧米ほどの状況にはなっていません。
ただ、それではなかなか企業も成長しないし、国民の給料も上がらないのです。給料を上げるためには生産性を上げる必要があります。日本全体の生産性を表す、一人当たりのGDPは、日本は2期連続マイナスです。それでは、国民がいくら給料を上げてほしいと訴えたところで、なかなか実現はできないでしょう。
竹中平蔵「日経平均株価4万円突破しても、多くの日本人は実生活との関係を見出せないのでは」
そんな中で日経平均株価が4万円を一時突破しました。メディアでは連日「おめでたい話」として報道されていますが、読者の中には自分の実生活との関係を見いだせない人もいるのではないでしょうか。