歴史的株高の「バブル化」2つのポイント…繰り返される謎のバズワードには気をつけろ

バブル期の狂騒から34年余り。長い低迷期を経て、日経平均株価が初めて4万円を突破するなど、ついに史上最高値を更新した。それでも、日経新聞の上級論説委員兼編集委員である小平龍四郎氏は「バブルはまだ発生していない」と語る。では、一体どんな要素が加わればそう断言できるのだろうか――。
目次
「バブルの芽」が育つのはどんな条件下なのか
日経平均株価が4万円台に乗せた頃から「バブルではないのか」と質問されることが増えた。そこで筆者は、みんかぶマガジンの前回コラム「株高でもバブルは崩壊しようがない。なぜならこれはバブルではないから」(3月8日)で以下のように指摘した。
インサイダー取引規制さえ整備されていなかった1980年代の株式相場は現代の常識では無法地帯に近く、様々な制度が整った現在は比べようもないほど透明度が高い。従って、業績との対比で株価が急速に買われすぎた状態にある「過熱」はあっても、デタラメで犯罪の匂いすらする「バブル」はまだ発生していない、と。
最近の日経平均は米国のインフレや半導体関連の軟調を受け、一進一退をくり返すようになった。これも過熱気味だった相場の「調整」であって、バブルの「崩壊」とは異なる。この認識は今も揺らいでいない。
では、過熱気味の相場にバブルの芽が育つのは、どんな時だろう。その兆候はどうやったら見分けられるのだろう。今回はそれを考えてみたい。
80年代後半のバブル期に飛び交った「ウォーターフロント」
あくまで筆者の個人的な体験に基づくと、相場の過熱がバブルに変わる時には2つのサインがあるように思う。