「気持ち悪い」「買う気しない」…マクドナルドの「AI広告」が炎上!フランス哲学者「その違和感はプレコックス感」不気味の谷現象
2024年8月17日、日本マクドナルドがSNS上にアップしたマックフライポテトCMが炎上した。動画内に登場するAI美女が「気持ち悪い」「買う気がしなくなった」などとSNSで酷評されたのだ。
フランス哲学者の福田肇氏は「AI美女が気持ち悪いのは、美女が人と似すぎているためだ」と喝破する。どういうことかーー。
目次
マクドナルドCMのAI美女が炎上
日本マクドナルドは、2024年8月17日、公式X(旧Twitter)に、生成AIを使用して制作されたマックフライポテトのプロモーション動画をアップした。すると、その動画に対して、消費者から「気持ちが悪い」「購買意欲を失った」などの辛辣な批判が殺到した。
この動画には、AIで生成された美少女が数人登場する。表情にしても、所作にしても、極めて精緻に作成されていて、そう言われなければAIによって仮構された像であるとはわからない。
しかし、たしかにどことなく〝違和感〟を覚える。この〝違和感〟は、「指が6本ある」(実際に6本の指の女の子も登場するが、そう指摘されて初めてわかるレベルである)とか、動き方にロボットのようなぎこちなさがあるとかいった、可視的な不自然さに起因するのではない。あるいは、ある種の昆虫や怪物に対する嫌悪感や恐怖感のように、擬人化の困難さに由来するのではない。反対に、それは、生身の人間に限りなく近いがゆえにこそ視聴者にあたえる逆説的な〝居心地の悪さ〟である。その正体はいったい何なのだろうか。
ロボットにおける「不気味の谷現象」
ロボット工学者森政弘(1927〜)は、1970年、「不気味の谷現象」なる心理を指摘した。それは、人工的な人間の像(実物、映像を問わない)をヒトが眺めるとき、写実度が精密化していく高度なある一点において、違和感や嫌悪感、薄気味悪さなどの感情が、観察者にとつぜん惹起されるという、奇妙な現象である。
この負の心理効果は、何に起因するのか。「分離困難仮説」は、人間はキメラのような経験値にない合体物にたいして本能的に忌避反応を示す、と考える。たとえば、被験者は、単体ではおいしそうなさまざまな種のフルーツを人工的にくっつけた画像を見ても食欲をそそられない。単体ではかわいいと思える動物の画像に、やはり単体では好感度の高い他の動物のパーツを接木した画像をみると、被験者はむしろ嫌悪感を覚える。また、ヒューマノイドロボットやAIが描出する人物の頭部パーツの顔の細かい凹凸が人間と異なることが不気味さを演出する原因であると考える説もある。
しかし、これらの説は、残念ながら正鵠を射ていない。マクドナルドのPR動画で登場する美少女たちは、雑多なキメラどころか、このうえない精密度で生成され、かぎりなく実物に近い。したがって、「分離困難仮説」はこの例に適用できない。では、顔の造形の微小な異同が観察者に負の印象をあたえるとする説はどうか。もしそうであるなら、解像度の低いカメラで撮影された人物はみな違和感を惹き起こすはずだが、古い映画を鑑賞しても、私たちがそのような気持ちを抱くことはない。
問題はふりだしにもどる。キメラ的異質性や、顔貌の凹凸の不自然さという外観をいくらさぐっても、AIが生成する画像の高度なリアリズムこそがもたらすある種の〝ホラー〟の原因を、私たちはそこに見出すことができない。
AI美女に感じる違和感は、精神医学における「プレコックス感」ではないか
精神医学に、「プレコックス・ゲフュール」(あるいは「プレコックス感」)という用語がある。これは、精神科医が、統合失調症(幻聴や幻覚、妄想などを主症状とする精神疾患)の患者を前にして直感的にいだくある種のいいようのない独特な感情である。精神科医の主観的な印象であり、正確に言語化するのはむずかしいが、あえて言えば、「どことなく感じる違和感」「何か変だ」「まがいものが発する雰囲気」としか記述しようがない、正体不明な印象である。「安っぽい金物の仏像を見ているような感じ」と形容する医師もいる。