この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

プロパガンダもう効かない…習近平を受け入れられなくなった中国の厳しい現実「軍と公安が大暴走」…もう停められない中国バブル崩壊

 中国経済に翳りが見えている。その一方で、三期目に突入した習近平政権は盤石だ。

 台湾進攻への軍事的野心を隠しもしない同政権だが、中国事情に詳しい紀実作家・安田峰俊氏は意外にも「台湾有事の可能性はかなり低い」と指摘する。

 いったい、どういうことなのかーー。みんかぶプレミアム特集「世界・日本経済『大激変』」第5回。

目次

中国全体で社会への不満が爆発している

 現在の中国の最大の注目点は、「中国社会が楽天的ではなくなった」という一事に尽きるだろう。コロナ禍の後、世界中のアナリストが中国経済のV字回復を予測したにもかかわらず、中国経済の推移はL字型だった。中国国家統計局は2024年7月、同年上半期のGDP実質成長率は政府目標を達成して前年同期比5.0%だったと伝えたが、前期比の伸びは大きく減速している。そもそも、「5.0%」という統計自体の信頼性も疑われており、中国経済は本格的に高度成長期を終えはじめたとみられている。

 その理由は、さまざまな要因が複合したものだ。まず、自由経済の発展よりも「国家安全」を重視しがちで民間の統制を好む習近平政権の硬直性と、そうしたムードを受けたイノベーション産業をはじめとする民間企業の萎縮。さらに、これまで常に右肩上がりで価格が上がり続けてきた「不動産神話」が2023年ごろから明らかに崩壊し、従来は不動産開発の利益に依存してきた地方政府が軒並み実質的な財政破綻に見舞われて、経済不安が広がった。

 加えて、コロナ期の強権的なゼロコロナ政策のもと、一部の国民の間で進んだ社会や政府に対する不信感の高まり、若者の極度の就職難と「内巻」と呼ばれる激烈すぎる競争への疲れから生じている強い閉塞感、少子高齢化の深刻化にともなう先行き不安……など、社会のネガティブなムードは多方面から噴出している。

中国国民は習近平を受け入れられなくなった

 そもそも、1992年に当時の最高指導者の鄧小平が南巡講話をおこなって社会主義市場経済の大胆な導入を決めて以降の中国は、常に経済成長が続き、明日の暮らしが今日よりもきっと良くなると信じられてきた社会だった(そして、事実としてそうなった)。

 ゆえに中国の人々は、1989年の六四天安門事件の武力弾圧も、共産主義への道を放棄したように見える「共産党」が中国を専制統治していることも、近年のスマホ普及のなかでデジタルツールを用いた国民監視や言論統制が従来になく強まったことも、豊かさへの対価としてひとまず受け入れてきた。

 中国共産党自身、中国を強く豊かにできるのは自分たちだけであるというプロパガンダに熱心だったが、その主張は好景気のもとで国民からも受け入れられてきた。豊かな未来が期待できる社会は、多くの問題を抱えていても楽天的な雰囲気があり、加えて2010年ごろまでは個人が努力次第で成功できる余地もまだまだ残っているように見えた。

 習近平政権についても、コロナ前まではその統治を「盛世」として受け入れる声が強く、(日本の報道のイメージとは裏腹に)国民人気も高かった。2023年春、彼は従来の例を破って政権第三期目に突入したのだが、仮におとなしく二期10年で政権を手放していれば、後世の中国国民から「名君」として記憶されることになった可能性が高い。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
安田峰俊

紀実作家。1982年生まれ。滋賀県出身。立命館大学文学部卒業、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)が第5回城山三郎賞、第50回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。他に『現代中国の秘密結社』(中公新書ラクレ)、『恐竜大陸 中国』 (角川新書) など著書多数。

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.