「高市早苗が自民を出るタイミング」…“安倍は国賊”大臣は10年間国会で一切発言なし!嘘つき石破の衆院解散「支持率あるうちに」高市総理への道

総裁選が終わり、新総裁に選ばれた石破茂氏は10月9日に衆議院を解散し、衆議院選挙を「10月15日公示、27日投開票」という日程で実施する意向を固めた。もともと解散権の濫用について自民党党内から批判的立場だったのにも関わらず、態度を豹変させたことに与野党・国民からは失望の声が大きい。そんな中で注目されるのが総裁選の決選投票で石破氏に破れた高石早苗氏の動向である。作家で元プレジデント誌編集長の小倉健一氏が解説するーー。
目次
安倍は国賊大臣、10年間国会で発言なし
石破茂首相が誕生したが、その期待外れぶりに失望する人は少なくないのではないだろうか。彼は自らを保守政治家と称しているものの、リベラルな知識人との親しい人間関係に加えて、安倍元首相が進めてきた政策の真逆を、とにかく血眼になって進めている様子が総裁選では目立っていた。
石破内閣の人事で、特に注目すべきは、村上誠一郎氏の総務大臣への起用である。村上氏は、2022年に朝日新聞の取材に応じた際に、「財政、金融、外交をぼろぼろにし、官僚機構まで壊し、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に選挙まで手伝わせた。私から見れば国賊だ」とまで発言した人物である。
この村上氏が国会でどのような質疑をしているのか調べたところ、2013年(平成25年)4月以降、国会で一切の発言をしていないことが判明した。この10年以上の間で、村上氏が安倍元首相批判以外に何をしていたのか、その活動内容は全く不明である。このような人物が総務大臣に起用されたことに、疑問の声が上がるのも無理はないだろう。
石破首相は、派閥の裏金事件が引き起こした逆風を踏まえ、政権の支持率がまだ高いうちに衆議院選挙に打って出た方が得策であると判断した。その結果、10月9日に衆議院を解散し、衆議院選挙を「10月15日公示、27日投開票」という日程で実施する意向を固めた。驚くべきことに、わずか2週間前には、石破氏自身が性急な解散を否定していたにもかかわらず、まるで別人のように異なる主張をしている状況だ。
このように、話が頻繁に変わること自体も不安を煽る要素であるが、さらに過去の発言を確認してみると、恐ろしい発言が多く含まれていることに気づかされる。
マルクス主義を否定しない石破茂
例えば、サンデー毎日(2021年9月26日号)では、マルクス研究者である斉藤幸平氏と「画期的な対談」(サンデー毎日談)が実現している。少し紹介してみよう。
斎藤幸平
マルクスというと嫌がる人もいる。心強いのは、石破先生はこうやって私とも話してくださり、どういう言葉であれば、より広く国民に私が提起した問題が伝わるか、考えていただいている。
石破茂
最近石破はマルクスに取りつかれているとの噂だ、と同僚から忠告された(笑い)。それはそれとして、資本主義が誤作動を起こしたわけではない、という事実を直視すべきだ。資本主義自体は機能してきた、その結果として資源を食いつぶし、格差と分断を拡大してきた。
この対話を見ても、石破氏がマルクス主義に対してある種の興味を示し、斎藤幸平氏の提起する問題を広めるためのプロパガンダ手法を考えていることがわかる。同僚から「マルクスに取りつかれている」と言われても、それを否定することもなく受け流している様子だ。さらに、石破氏は近著でも斎藤氏の著作を多く引用しているが、引用するだけで自らの意見や評価をほとんど示さないという非常に巧妙な立ち回りを見せている。アンチ安倍としての姿勢だけで突き進んできた結果、現在の自らの立ち位置すら曖昧になっているように感じられる。
人々が働く意欲を失い、社会全体が貧困化する道
マルクス主義が現実と乖離していることは議論の余地をほとんど残していない。ソ連が崩壊し、中国も経済分野において事実上共産主義を放棄している状況を見れば、それは自明である。また、税金を増やすと経済成長にネガティブな影響を与えることが、数々の調査研究によっても明らかになってきている。このことから、マルクスが目指した巨大な政府は、経済成長を阻害する要因であり、もはやその考え方が時代遅れであることに、多くの人々が気づいている。