「斎藤元彦知事は『人ごとのような対応』恐ろしいこと」…民主主義を否定するTBS「報道特集」テレビ屋“村瀬キャスター”の言いたい放題

11月17日投開票の兵庫県知事選で、パワハラ疑惑などをめぐり知事不信任決議を議決された斎藤元彦氏が返り咲きを果たした。序盤の劣勢を挽回した斎藤氏には「SNSの拡散で追い風が吹いた」「新聞・テレビというオールドメディアの報道に有権者が嫌気をさした」といった分析がなされている。そんな中で、11月30日に放送された「報道特集」が物議を醸している。司会の村瀬健介キャスターは、知事の疑惑を告発した後に亡くなった元県民局長に対する公益通報者保護について、斎藤知事から「人ごとのような回答しかありませんでした」と強く批判。「本当に恐ろしいことが起きている」とも述べた。しかしこの報道は本当にフェアなのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。
目次
政治家が嫌がらせをうけるのは珍しいことなのか
兵庫県知事選で再選された斎藤元彦知事をめぐり、11月30日放送のTBS系「報道特集」では、知事の選挙戦の内幕や疑惑について改めて追及し、この内容が物議を醸している。TVerなどで同番組を2024年12月1日現在も視聴可能であるが、特集全編を通じて、司会の村瀬健介キャスターによる思い入れの強い内容が展開されている。
冒頭から、県議会の百条委員会の委員長を務める奥谷謙一議員や、知事選の候補者であった稲村和美前尼崎市長の主張や被害の訴えをそのまま放送した。「落選した稲村和美氏。選挙後も誹謗中傷にさらされている」として、稲村氏の言い分を詳細に伝えている。
「こういうこと(兵庫県知事選)を経た後にちょっと立候補するなんて、とてもとても、というふうになってしまうとしたら、それはもうすごく残念だし、絶対そうなってはならない」(稲村氏)
その後も、暗いトーンのナレーションで以下のような表現で番組は進行した。
<(立花孝志氏が立候補し、YouTube上で「告発文書は名誉毀損」「斎藤氏ははめられた」などと自身の考えを繰り返した)その中で「情報を隠蔽した百条委員会とオールドメディア」対「真実を伝えるネット」という対立構造がにわかにつくられ、うねりになっていった>
冒頭にあたるのはここまでだが、ここまででも番組には相当な違和感を覚えた。稲村氏の主張は内容が薄く、当たり障りのないコメントではあるのだが、選挙で嫌がらせを受けた候補者は稲村氏が初めてではない。
番組が何の反省もしていない点に驚き
20年以上前、私自身も選挙スタッフとしてある自民党政治家の選挙活動に関わっていたが、匿名の人物から拳銃の弾が事務所へ送りつけられたり、同じ陣営のボランティアスタッフが殴られるなど、大変な目に遭った経験がある。
番組はSNSが悪いかのような印象を与えているが、当時はそのような影響力はなかった。選挙が国民的関心事項になった時点で立候補者が身の危険にさらされるのは、今回だけの話ではない。テレビで選挙を扱う以上、この程度の背景は理解しておくべきだろう。最近では元首相が銃撃され、現職の首相に爆弾が投げつけられる事件も発生している。こうした状況下で、番組の印象操作に対して怒りすら覚える。