この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

違法だとした診断書を「違法ではない」横浜地裁がくだした判決の謎…「原告娘の体調不良は受動喫煙が原因」実は医師が直接診断してなかった

(c) AdobeStock

 2017年、横浜市内に住む男性が居住する部屋の一階上の家族から訴えられた。男性のタバコの副流煙が原因で受動喫煙症に罹患したとして4500万円の損賠賠償請求などをした。ジャーナリストの須田慎一郎氏がプレジデントオンラインに寄稿した記事によると、決定的な証拠となるはずだった診断書について「医者である作田理事長が、家族を直接診察することなく診断書を書き、交付していたことが明らかに」なったといい男性の全面勝訴に終わった。判決文では「作田医師は、原告について、『受動喫煙症レベルIV、化学物質過敏症』と診断しているが、その診断は原告を直接診断することなく行われたものであって、医師法20条に違反するものと言わざるを得ず」と書かれた。しかし、先月この診断書に関わる別の裁判では「違法なものとはいえない」という判決がでた。一体何が起きたのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。

目次

横浜副流煙事件とは何か

 医師の書く『診断書』が政治的な目的に利用されることの是非が問われている。

 横浜副流煙事件を巡る損害賠償訴訟は、禁煙運動を推進する医師が作成した診断書の信頼性が問われ、訴権の濫用が争点となっている。医師が作成する診断書は、客観的事実に基づくべきである。無診察での交付や、政治的意図による内容の操作は許されない。

「診断書」が違法で作成され、そして、その診断書が政治利用され、争点となった横浜副流煙事件とは何か。簡単に説明しよう。

 神奈川県横浜市の郊外にある団地で、副流煙をめぐる裁判が起こった。自宅の防音室で喫煙していたミュージシャンの男性が、斜め上に住む一家から訴えられた。70代の夫婦と40代の娘が、受動喫煙症や化学物質過敏症を発症したと主張し、約4500万円の損害賠償と自宅内での喫煙禁止を求めたのだ。

 日本禁煙学会理事長の作田学医師は、「原告娘の体調不良は受動喫煙が原因」とする診断書を出しているのだが、この診断書は本人を直接診察せずに作成されており、医師法20条違反と判断された。判決では、診断書が違法であると明確に認定された。

 今、その男性ミュージシャンとその家族が起こした訴訟では、作田医師が作成した診断書の一部が無診察によるものであり、それが前の裁判の重要な証拠となっていたことが問題視されている。横浜地裁は前の裁判の判決で、診断書の1通について医師法違反と認定した。さらに、刑事告発を受けた神奈川県警が虚偽診断書行使の疑いで作田医師を書類送検した。

問題となった、医師法20条違反の「診断書」

 問題となった、医師法20条違反の「診断書」の全文はこうだ。

—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–

氏名  (原告娘の名前)様

生年月日(原告娘の生年月日)

病名 受動喫煙症レベルⅣ、化学物質過敏症

団地の一階からのタバコ煙にさらされ、1年ほど前からタバコ煙に接するたびに昨年暮れから咽頭炎、呼吸困難を生じていた。昨年の暮れからは化学物質過敏症が増悪し、洗剤、寝具や衣服の化学繊維まであらゆる化学物質に反応し、口内炎、咽頭炎などを生じ、呼吸が困難になる。このため、体重が10kg以上減少した。

微量の化学物質にも激しく反応し、外出が困難になっている。

治療法は、原因となる物質のない環境にいることだけである。

上記の通り診断いたします。

平成29年04月19日

(日本赤十字社医療センター住所)

日本赤十字社医療センター

(日本赤十字社医療センター電話番号)

医師 作田学

—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–—-–

 まず、この診断書の問題は、禁煙学会理事長である作田学医師が、公文書である「診断書」に、患者の虚偽や思い込みを含む主張をそのまま事実かのように記し、さらにその主張によって深刻な事態を招いているという「診断」を下しているところだ。

 例えば、ミュージシャン男性は、タバコを四六時中吸うようなヘビースモーカーではなく、さらに、原告がタバコ害を訴えたことで、一定期間、禁煙を実施していた。しかし、原告はその間も「相変わらず臭う」と主張した。近隣住居でタバコを吸っているのは一人だけではなく、自動車の排気ガスも、お線香の煙も存在する状況で、どうして斜め下に住む住居からのタバコ害が原因であることが特定できるのか。

「医師免許資格に値するのか?」

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
小倉健一

1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter :@ogurapunk、CONTACT : https://k-ogura.jp/contact

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.