不動産投資用物件の種類

不動産投資を始めたいと思われている方の中には、どのような物件で不動産投資を行えばよいのか、よくわからないといった方もいらっしゃると思います。
不動産投資を行う物件には主に区分マンション、一棟マンション、小口化商品投資(アセットシェアリング)の三種類のものがあります。
ここではその三種類の不動産投資用の物件と、そのメリット・デメリットについて解説していきます。
目次
区分マンション

区分マンションとは、一棟のマンションのうち一室のことをいいます。
区分マンション一室のみを所有し運用することもあれば、複数の区分マンションを所有して運用することもあります。
メリット
区分マンションで不動産投資を行う場合のメリットは、初期投資額が比較的少額であるため、金融機関からの借入金額が少なくて済むことです。
そのため、金融機関の不動産投資用ローンの審査も通りやすい点がメリットです。
このような理由から、立地が良いなどの理由で区分マンションとしては比較的高額な不動産投資用物件も購入対象として選択肢に加えることができます。
また、場所を分散して区分マンションを複数所有している場合には、立地や間取りなどぞれぞれの物件の条件が異なるため、空室リスクや災害リスクを低く抑えることが可能です。
また、一室当たりの価格が低いため、売りたくなった場合にも買い手が付きやすい傾向があることもメリットの一つです。
デメリット
区分マンション一室のみで不動産投資を行っている場合、その一室の入居者が退去してしまうと家賃収入が途絶えてしまうため、空室リスクは高くなります。
また、その家賃収入も一室分しか得ることができないため得られる利益も少額です。
さらに、複数の区分マンションを所有している場合でも所有できる土地部分の割合が非常に少なくなる点もデメリットであるといえます。
一棟マンション

一棟マンションとは、マンション一棟丸ごとのことで、これを購入して不動産投資を行います。
メリット
一棟マンションで不動産投資を行うメリットは、得られる家賃収入が大きいという点です。
また、一室のみの区分マンションの運用に比べて一棟マンションの場合は、空室が出ても家賃収入が完全に途絶えることがないため、空室リスクが低くなります。
さらに一棟マンションの場合は、土地・建物すべてがオーナーの所有物となります。
それ以外に、マンションの修繕などの経営の自由度が高いといったメリットもあります。
デメリット
一棟マンションによる不動産投資のデメリットは、物件自体の価格が高額であるため初期費用もまた高額になる点です。
価格が高額であるため、売りたいと思ったときに買い手が見つかりにくいということも考えられます。
また、場所を分散して区分マンションを複数所有し運用している場合に比べて災害リスクが大きいというデメリットもあります。
小口化商品投資(アセットシェアリング)

複数の投資家から集めた資金で一つの投資用不動産を共有して運用し、それによって得られた利益を出資比率に応じて各投資家に分配する不動産投資法のことを小口化商品投資(アセットシェアリング)といいます。
メリット
小口化商品投資(セットシェアリング)のメリットは、金融機関からの融資を受けることができないため、自己資金のみで不動産投資が可能な点にあります。
そのため、自分一人では購入が難しい好立地・高級物件への投資が可能になります。
大体一口100万円程度から出資を行うことが可能です。取り扱い会社によって異なりますが、一口からスタートできる会社もあれば、五口と500万円が最低額となる会社もあります。最低の口数から投資を初めて、徐々に投資額を増やしていくといった投資法も可能です。
さまざまなリスクを他のオーナーと共有する不動産投資法であるため、低リスクである点もメリットの一つです。
また、不動産自体の所有権を持つため、税金対策としても有効な不動産投資法です。
デメリット
小口化商品投資(アセットシェアリング)の最大のデメリットは、不動産の現物の所有権がありながら、金融機関からの融資を受けることができない点にあります。
そのため、レバレッジを効かせることができません。出資金は、すべて自己資金を用いる必要があります。
また、出資額が少額の場合は、得られる利益も少額になります。
まとめ
ここまで、不動産投資物件の種類とそのメリット・デメリットについて解説してきました。
不動産投資を行う物件ごとに、異なるメリットやデメリットがあることがお分かりいただけたと思います。
ここで紹介した三種の不動産投資物件の中から、自分に合った投資用物件を選択し、不動産投資を成功させましょう。