この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

2030年プレ・シンギュラリティで「社会に重大変化」進化を続けるAIサービス…コンピューターは人間を超えるのか

 近い将来、AIの普及によって社会のあり方にさまざまな影響が出ることが予想されている。国内市場でも、2023年時点で7,000億円もの規模になっており、今後も追加投資や企業買収、市場への製品の連続的な投入により、一層活性化することは間違いない。今後、どこまでAIは進化していくのか。AIを巡る現状と未来の展望を解説する――。

目次

進化を続けるAI市場。ChatGPTは世界に何をもたらしたか

 2023年から本格的に加速度を増したAIブームは、瞬く間に市場を席巻した。

 とりわけ、「ChatGPT」の成功は生成AIの可能性を広く社会に認知させ、その普及を促進したといえる。ChatGPTは自然言語処理(NLP)の進歩を示す一方で、新たなビジネスモデルやサービスの創出を可能にした。それにより、カスタマーサポート、コンテンツ生成、教育、エンターテイメントなど、様々な分野で企業や個人が生成AIを活用する機会が増え、市場全体の成長を後押ししている。

 世界のAI市場の需要は、2023年度で106億ドル以上、2030年までには2,110億ドルと約20倍に急速に成長するとの予測がある。日本国内でも、2023年には生成AIの商用化が本格的に進み、国内市場規模は前年比34.5%増の6,858億円超(IDC Japan調べ)と右肩上がりの成長を続ける。

 一方では、セキュリティやデータ利用の課題も増えてきており、これらの問題に対する対策も重要となりつつある。いずれにせよ、今や国内外の全ての投資領域において、AIの成長は無視できない要素となっているのは間違いない。

ChatGPTを猛追するGemini。生成AIの進歩と課題とは

 生成AIの代表格として知られるChatGPTは、2022年11月の公開以降、急速にユーザー数を増やし、それに付随して新たなサービスも誕生。最新版の「GPT-4」はアメリカの司法試験に合格できるレベルに達しているとの報告もある。倫理面においてもチューニングが施され、犯罪への利用が疑われる質問や、反モラル的な質問には答えないという「進歩」も見られる。さらに、OpenAI社がChatGPTのAPIを公開したことで、様々な企業が「マイChatGPT」を構築し始めている。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
ヒガシダシュンスケ

ITジャンルに強いライター

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.