仮想通貨とトークンの違い

現在仮想通貨は分かっているだけでも1500種類以上あるといわれています。その中で「トークン」と呼ばれているものも多く含まれています。
TwitterやTelegramを見ていると、通貨とトークンを一緒に考えてしまっている人がよく見受けられます。
今回の記事では、通貨とトークンの違いを簡単に解説していきたいと思います。
目次
仮想通貨とは

仮想通貨とはインターネット上で不特定な物やサービスに使用できるだけではなく、中央銀行などの公的な管理者が存在せずに、公的な通貨である円やユーロ、ドルなどと交換できるものを指します。
後述しますが極端な話、トークンも仮想通貨に入ってしまうのです。
ちなみに、仮想通貨と呼んでいるのは現在日本だけで、他の国々では暗号通貨と呼ばれています。
仮想通貨とトークンの違い

では、仮想通貨とトークンどこに違いがあるのかというと、ブロックチェーンの仕組みの違いです。
ビットコインやイーサリアムなどは独自のブロックチェーンを利用した仮想通貨と分類されます。
トークンとして分類されるのは、例えばOmiseGOやStatusのような、イーサリアムのプラットフォーム上のDAppsで利用される通貨として発行されるものをトークンとして分類しています。
独自のプラットフォームの構築ができているものが仮想通貨、プラットフォーム上において発行される株式や貨幣のようなものをトークンと呼ぶと考えてください。
例えばイーサリアムの場合は、ERC20というトークンの統一規格を用いているため、1つのウォレットで様々なトークンを管理できることから、独自のトークンを発行し易いようになっています。
このERC20が2017年から今も続いているICO(initial Coin Offering)ブームでイーサリアムが使用されている理由です。
トークンといえば、イーサリアムだけで発行されるものと思われがちですが、日本人で人気のXEMもNEMのブロックチェーンを使ったトークンですし、NEOやQtumといった通貨を利用したブロックチェーン上に発行されるトークンも最近では多く見受けられます。
今後もあらゆるプラットフォームを利用したトークンは発行されていくでしょう。
まとめ
仮想通貨とトークンの違いは非常に曖昧なので、これまでよく分からなかったという人も少しは理解できたのではないかと思っています。
今後も様々なICOが登場するでしょう。
最近ではプロジェクトを立ち上げる際はイーサリアム以外の選択肢をするような企業も多くなってきているようです。
参考: イーサリアム上でブロックチェーンスタートアップを立ち上げる前に、考慮すべき選択肢とは
あなたが保有している通貨は独自チェーンの通貨なのか、それともいずれかのプラットフォームを利用したトークンなのかを調べていくと面白いかもしれませんね。