偏差値35ド底辺、2年連続不合格の崖っぷち「それでも僕は東大に合格したかった」第1話

社会現象にもなったドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』(TBS系列)の脚本監修を務めた、現役東大生作家・西岡壱誠(にしおか・いっせい)さん。中学時代の成績は最下位、スポーツもダメ、おまけにずっといじめられっ子で偏差値35のど底辺だったそう。そんな「僕」が、ある教師の一言がきっかけで東大合格という途轍(とてつ)もない目標に挑んだ――。自身の受験の日々を描いた初小説をお届けする。(第1回/全3回)
※本記事は、西岡壱誠著『それでも僕は東大に合格したかった』(新潮社)より抜粋・再編集したものです。
第2回:なぜ多浪生が”優等生”を演じだしたら偏差値35→70に爆増したのか「それでも僕は東大に合格したかった」第2話
第3回:東大合格者が守った3カ条。数字にこだわる、志望校公言、そして…「それでも僕は東大に合格したかった」第3話
3月4日 合格発表まであと6日――3年間、勉強し続けた “ガリ勉” の末路
「人は、なりたい自分になってしまう」
いつか師匠からオススメされた漫画に書いてあったセリフだ。
人間は人から求められるように演技をして、演技をしているうちにそれが本当の自分になっていく。
相手が思う理想の恋人になろうとすれば、いつの間にかそういう理想の相手になれる。
親が思う理想の子供になろうとすれば、いつの間にかそういう理想の子供になれる。
演技しているうちに、演技していることも忘れて、なりたい自分になっていく。だから、できないと思うことでも、そうできる自分を演じてみればいいのだ、と。
「師匠、それって本当にいいことなんでしょうか?」
僕は暗闇に向かって聞いた。
「だってそれって、本当の自分にはなれないってことじゃないですか」
どうあがいても、そう演じているだけ。本当の、根っこの部分は変わらない。ということは、人間はいつまで経っても、根本的には変わらないということなんじゃないか。
「ねえ、師匠―」
僕は虚空に向かって話しかけ続ける。
「答えてくださいよ」
いつもの部屋で、いつも通り起きる。さっきの夢には、師匠は出てこなかった。ふと部屋を見渡す。この部屋で自分は、この3年間ずっと勉強しかしてこなかった。机に向かって、参考書を開いて、ノートを書いて……。おかげで本棚は参考書・プリントの束・ノートでいっぱいだ。
しかし最近になって、本棚の奥やベッドの下を漁って、昔買った漫画やライトノベルを取り出した。久々に読むと、「ああ、こういう作品だったな」と懐かしく思う反面、「こんなシーンあったっけ、やっぱり面白いな」と新鮮な喜びに包まれる。
ずっと勉強道具しかなかった机に漫画やラノベが置かれていると、なんとなく変な気分だ。そういえば僕はオタクだった。忘れてた、と1人で笑う。自分がオタクだったことに笑っているのではなく、自分がオタクだったことすら忘れたということを笑っているのだった。
高校3年生になった時に、僕は二次元オタクをやめて、ガリ勉キャラを演じるようになった。そしてつい最近まで、それを続けてきた。
「なりたい自分、ねえ」
それはなりたい自分になるために、つまりは東大生になるためにやったことだったのだが。
「僕は本当に、なりたい自分になれたのかな」
そういえば、師匠も、昔、そんなことを話していたなあ、と思い出す。