書類選考は通ったのに…面接で「不採用」が続く中高年たちに共通する6つの根本的な勘違い

 「転職するなら35歳まで」。かつて日本の労働市場には、そんな年齢限界説があったが、そんな時代はとうに過ぎ去り、今では当たり前のように多くの企業が40歳代、50歳代の人材を積極的に採用している。果たして企業が求めるミドル像とは。人事ジャーナリストの溝上憲文氏が語る――。

IT人材以外でも50代を積極採用する企業が増加中

 35歳転職限界説が過去のものになって久しい。近年は50歳前後の中高年の転職が増えている。エン・ジャパンの「ミドルの転職」調査によると、転職者全体に占める50代以上のミドルシニアの転職決定率は、2018年は16.1%だったが、2020年に19.1%、2021年に21.1%と徐々に増加している。

 ちなみに転職決定者の平均年収は40代が2020年の610万円から2021年は620万円、50代は640万円から670万円と上昇傾向にある。これだけを見ると、40~50代は自分にも転職成功のチャンスがあるかもと思うかもしれないが、早計は禁物だ。

 当然ながら転職できるのは培ったスキルを生かせる即戦力人材に限定される。その中でも、企業が求めるのは高技能のハイクラス人材だ。たとえば現在の年収が800万円以上の人で2020年以降に転職で年収が上がった職種の上位は、ビジネスモデルの変革が期待されるDX人材、すなわち「技術系(IT・Web・通信系)」「SCM・ロジスティクス・物流・購買・貿易系」「経営企画・事業企画系」「管理部門系」などだ。

 求められる職種の技能は年齢に関係はないが、とくに最先端のITスキルを備えたDX人材は40~50代にそれほどいるとは思われない。上記の職種以外でも50代を積極的に採用している業界もあるということだ。

企業は経験豊富な即戦力を希望…だが年功型企業からの転職は年収半減も覚悟を

 中堅人材紹介会社の社長は「専門人材を求める企業が多く、例えば管理系で言えば経理、財務、あるいは人事、コンプライアンスに関係する法務などだ。加えてIT系などデジタル人材が欲しいという企業が多い」と語る。

 また大手建設関連会社では、5年ほど前から中途採用を実施しているが、50代の採用にも意欲的だ。同社の人事部長はその理由についてこう語る。

「年齢に関係なく、毎年数十人程度採用している。求める要件は1級建築施工管理技士などの資格を持ち、経験豊富な人。十数人のエンジニアを率いる建設現場の代理人を任せられる即戦力人材だ。年齢の枠も拡大し、50代でも採用しているが、ただし54~55歳だと定年までわずかしかない。そこで数年前に定年を65歳に延長し、70歳まで働ける制度を設けた。55歳で転職しても10年間は現役で働けるという安心感もあり、その結果、50代の応募者も増えている」

 50代でも歓待されるが、応募者の多くはゼネコン出身の技術者だという。つまり高いスキルがあれば50代でも転職できるが、現実はそんなに甘くない。前出の人材紹介会社の社長は「求人も多く、求職者も一定数はいるがミスマッチも多く、書類選考で落とされる人も少なくない。本来の要件にマッチする人は労働市場で探してもなかなかいない。専門分野を持った人で市場に出る人は、いろんな会社のスカウトが殺到する一方、箸にも棒にもかからない人もたくさんいる」と語る。

 実際の転職者もそんなに多くはない。2021年の45~54歳の男性の転職者数は20万人。2015年の16万人から増加傾向にある。ただし転職者比率(就業者に占める転職者の割合)は2.3%にすぎない。45~54歳といえば企業内でもボリュームゾーンと言われるほど多いが、実際の転職者は少ない。

 また、50代の転職決定者の平均年収は670万円と述べたが、前職の年収に比べて必ずしも高いとはいえない。中央労働委員会の「2021年賃金事情調査」によると、大企業(資本金5億円以上、従業員1000人以上)の50歳の平均年収は1034万円(大学卒・総合職、勤続28年)である。特に前職が年功型賃金体系の場合、転職すると半分程度に下がるのが一般的だ。

プライドだけ強くて後輩を育てる意識が薄い人はお断り

 さらに求人企業が要求する専門性を持ち、職務経歴書などの書類選考をパスしたとしても面接で落とされることも珍しくない。例えば自動車部品メーカーが面接で重視するのは自社の「行動基準」だ。同社の人事担当役員はこう語る。

「当社は独自の社員の行動基準を策定しているが、そのベースにあるキーワードはチャレンジ精神や意欲だ。チャレンジングな専門性のある人を求めているが、面接をしていると、挑戦意欲が感じられない人がいる。面接で『今のスキルを生かして、新たなスキルを身につけて活躍してほしい』と言うと、『やったことがないし、自信があまりありません』と答える人もいる。おそらく前職でも他のスキルを身につけることに意欲的な人ではなかったなと思うし、当社の行動基準にもマッチしていないのでお断りすることもある」

 ビジネスモデルの変化が著しい今日、会社が新規事業に着手するケースも多い。新たなスキル獲得が求められるが、それを嫌がる人は転職するのも難しいだろう。

 面接での失敗はそれだけではない。会社が求めている役割を飲み込めていない人もいる。金融業の人事担当者はこんな中高年の事例を紹介する。

「中途採用の中高年社員には専門的なスキルや知識を使って活躍する一方、これまでに培った経験・技術を後輩に伝えていくことを求めている。そのためにはコミュニケーションスキルや指導力も大事であり、自分は黒衣(くろご)に徹し、失敗を経験させながら後輩を育てていく力のある人が必要だ。しかし、50代の求職者の中には、過去の実績や自分の専門性を過信し、プライドだけが強い人も少なくない。こちらとしては専門性もある程度評価しているが、本人ほど評価しているわけではない。『後輩の指導もよろしくお願いしたい』と言うと、意外な顔をする人もいる」

 つまり、求人企業が入社後にどんな役割を期待しているのかをはき違えている人である。それを見抜かなければ面接で落とされることになる。

70歳まで働くために必要なのはバランス感覚と柔軟性

 以上、「未知の分野に挑戦意欲が感じられない人」「会社が期待する役割に気づかない人」に加えて、前出の人材紹介会社の社長は以下の人も面接で落とされる可能性があるという。

  • 我が強すぎる
  • プライドが高く、謙虚さに欠ける
  • 以前の職場との比較をつい、してしまう
  • 過去の地位や人脈にこだわる

 とくに転職経験がなく、大企業で長年働いてきた人が転職する場合に気をつけるべき点だと言う。社長は「転職先で失敗する人に共通するのがこの4つ。職場に溶け込むうえで大事なのがバランス感覚や柔軟性だ。前職で課長や部長だったというプライドがどこかにあると、謙虚さに欠けたふるまいをしやすい。あくまで自分は新人だという意識を持って面接に臨むことが大切」と語る。

 しかも面接に合格し、入社しても社風や社員と対立し、離職する人も少なくない。転職先でものを言うのは「現場力」だと言う。「今まで自分が培ったスキルが生かせるのかを考え、不足している部分があれば新たなスキルを修得する。そしてどんな職場でも対応できるバランス感覚と柔軟性を常に意識することを心がけることだ」(人材紹介会社社長)

 いずれにしても中高年の転職には厳しい試練が待ち受けている。また、これからの時代は70歳までの就業が不可避になる。転職先選びでは70歳まで働くことを見据え、染みついた前職での殻を脱ぎ捨てるマインドセットも必要だろう。

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

このカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.