この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

【漫画】なぜバフェットはインドのFintechに投資した…ツイッターなどIT企業は基本毛嫌い

濱本明

 ツイッターなどの人気がある企業でも、テクノロジー・IT関連には一切投資をしないというポリシーを持つのが現在92歳の投資家、ウォーレン・バフェット氏だ。「流行だから」「時代だから」という理由で “自分たちが理解できない” 企業に投資することは、リスクが高いと考えている。しかし今、インドやブラジルのフィンテック企業への投資が増えている。バフェット氏の海外戦略と、各社に投資した理由とはーー。(第2回/全3回)

※本記事は、濱本明監修、ちゃぼ(漫画)、 桑原晃弥著、中野佑也著『バフェットの投資戦略 ’00~’22』(‎‎standards)より抜粋したものです。

第1回:【漫画】「シケモクで一服しなさい」投資の神様ウォーレン・バフェット…朝マック歴59年のドケチ列伝

アメリカ在住のまま、中国や新興国など「海外投資」を決める一流の投資家の判断基準

市場拡大が見込まれる中国市場への投資

 2000年代に突入すると、バフェットはアメリカ市場だけでなく海外にも進出し始める。最初に海外企業への投資が報じられたのが中国市場だった。

 鄧小平(※1)の指導の下、1978年から始まった中国の「市場開放」。この歴史的決定により、これまでの統制経済体制から財産が個人所有できる私有制と市場メカニズムが導入され始め、企業経営の生産性が大幅に向上したことで中国は経済成長期に突入する。

 その後、中国政府は輸出競争力の高い外国企業を国内に呼び込むため、沿海地域を中心に経済開発区の整備やインフラ建設などを行った。

 その成果として、安価な労働力により、低コストで生産・輸出を行う外国企業の誘致に成功し、中国は世界の工場へと変貌を遂げた。また、2011年にはWTO(※2)加盟も実現し、輸出投資主導型の高度経済成長を実現した。

 それに伴い、2003年5月以降は中国A株市場に海外から制限付きで投資が認められる、QFII(指定国外機関投資家)がスタート。

 急速な市場拡大スピードを背景に、投資家向けの制度が徐々に整備されることで海外投資家からも注目度が高まり、市場開放もより加速していった。

※1 鄧小平:1978年12月から1989年11月まで中国の最高指導者を務めた人物

※2 WTO:World Trade Organizationの略。世界貿易機関とも呼ばれる、自由貿易促進を目的とした国際機関

訪問なし、アニュアルレポートだけで投資を決めたペトロチャイナの魅力

 そうした背景もあり、バフェットは2003年に、香港市場に上場する石油最大手ペトロチャイナ(0857.HK)に投資を開始。同年に提出されたバークシャー・ハサウェイのアニュアルレポートによると、ペトロチャイナの株式の1.3%を4億9900万ドルで取得したことが報告されている。

 驚くべきは、バフェットが会社への訪問や経営陣との会談などを行わず、アニュアルレポートだけでペトロチャイナへの投資を決めたことだ。『バフェットの株主総会』(ジェフ・マシューズ著、黒輪篤嗣訳、エクスナレッジ )によると「2002年と2003年に、アニュアルレポートを読みました。誰にも相談はしていません。私がしたのは、ペトロチャイナの複数の事業の査定です」と語っている。

 これまでアメリカのさまざまなエネルギー会社に投資し、豊富な知識を持つバフェット。彼から見れば、今後急速に拡大が見込まれる中国市場のなかでペトロチャイナが大きな価値を持つことは一目瞭然だったのだろう。そして市場の価格と照らし合わせて、価格が過小評価されていると判断し、投資に踏み切ったのだ。

 ペトロチャイナは、これまでアメリカ以外に投資しなかったバフェットが初めて海外企業に投資した事例としてセンセーショナルに報じられた。

 しかし、ここで注意しておきたいのは、これ以降、バークシャーのポートフォリオ構成が大幅に海外企業にシフトしたわけではない、という点だ。バフェットが主に投資するのは、当時から現在までアメリカ企業が中心であり続けている。

 アメリカ市場を知り尽くし勝ち続けているからこそ、その「市場の価格と照らし合わせて、価格が過小評価されている企業に投資する」というノウハウを転用し、別のフィールド(中国市場)でもリターンを狙うことができる。ペトロチャイナへの投資はそんな示唆に溢(あふ)れる事例だ。

【戦略趣旨】

  • 過小評価されている企業に投資をするというノウハウをアメリカ企業以外に当てはめた

バフェットが投資するインドのスタートアップ企業

 バークシャー・ハサウェイが毎年公開しているアニュアルレポートでは、近年でも、ポートフォリオの大部分を金融や保険、食品メーカー、エネルギーといった企業が占めている。

 近年、バフェットはこうした手堅い企業に投資し大きな利益を上げているため、テクノロジー分野の企業に対してまったく関わりがないイメージを持たれがちだ。しかし意外なことに、近年は新興国のスタートアップにも資金を投じるケースが増えてきている。

 例えば、インドで電子決済サービスを提供するペイティーエム(Paytm)。バークシャーは2018年にペイティーエムに250億ルピー(約400億円)を出資している。

ペイティーエムの親会社であるワン97コミュニケーションズ(PAYT)は2000年に創業し、2014年に現在のモバイル決済サービスに本格参入した。

 2016年に実施された高額紙幣の廃止や、コロナ禍で一気に加速した産業のデジタル化が追い風となり、インド国内でデジタル決済のニーズが急速に高まったことを背景に一気に普及したペイティーエム。

 2021年時点で利用店舗数は2100万カ所以上あり、ユーザーはインドを中心に3億3300万人以上と、インド最大のデジタル決済サービスだ。同年11月にペイティーエムは、インド国内で最大規模となる約2800億円規模のIPOをして注目を集めることになった。

 過去、保険事業でインドに参入実績があるバークシャーだが、インド企業に直接投資するのはペイティーエムがはじめてだ。

 以前から、GDP(国内総生産)が3兆ドル近くあり、世界7位のインドについて、「無視するには(経済規模が)大きすぎる」として関心を示していたバフェット。

 中国政府による企業への締め付けが強化されるなか、「第二の中国」として市場が拡大中のインドが注目され、そこで白羽の矢が立ったのがペイティーエムだった。

「自分たちが理解できるビジネス」だけに投資するバフェットが、ブラジルのフィンテック企業に投資

 また、バークシャーはこの投資を行った2018年ごろから、海外、特に新興国のフィンテック企業への投資を加速させている。

 2018年当時、ブラジル国内の電子決済分野で4位の規模を持つストーン(STNE)への出資も、スタートアップの流れのなかで行われたものだ。

 ペイティーエムと合わせて、約6億ドルの投資を行ったバークシャー。かねてよりバフェットやチャーリー・マンガーは電子決済について懐疑的なスタンスを取ることで有名だったため、フィンテックのような比較的新しいテクノロジーやバイオベンチャーへは手を出さないかと思われていた。

 しかし、先述の2社への投資はバークシャー・ハサウェイがそうした領域へ投資した初の事例であり、これをきっかけにほかのフィンテック企業にも投資するようになる。これも、かねてより彼らが徹底してきた「自分たちが理解できるビジネス」が時代とともに変化している証なのだろう。

濱本明監修、ちゃぼ(漫画)、 桑原晃弥著、中野佑也著『バフェットの投資戦略 ’00~’22』(‎standards)
今すぐ無料で登録して続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題
この記事の著者
濱本明

日本大学商学部教授、青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科兼担講師、財務省財務総合政策研究所講師、国税庁税務大学校講師、日本ガバナンス研究会理事、日本公認会計士協会税務業務協議会研修企画出版専門委員会専門委員。会計学の研究・教育に従事する傍ら、財務諸表をもとに長期投資をするバフェットの投資術に共感し、その動向を追いながらバフェットの威を借りて学生の会計学への興味・関心を惹くことを試みている。元乃木坂46の中田花奈さんと『「バフェットの投資術」を学んだら、生き方まで変わった話。』(PHP研究所)を共著した他、『マンガでわかる バフェットの投資術』、『バフェットの投資戦略 '00~'22』(standards)、『毎朝5分で学ぶ投資の神様「ゼロ」からの心得! バフェットの教え見るだけノート』(宝島社)を監修するなど多数のバフェット関連本を手掛ける。

このカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.