残念なガリ勉高学歴が知らない「年収を爆上げする知識のつけ方」…まずは師匠を見つけなさい

「9割の人は『お金を増やすための勉強の仕方』を知らず、受験勉強からアップデートできていません」と語るのは、人気経済アナリスト馬渕磨理子さん。収入が高い人が毎日欠かさず「勉強」するのはなぜか。お金持ちに共通する勉強法、どんなに忙しくても実践できる “超高速” 勉強法、仕事や投資に役立てるためのSNS活用法について聞きました。(第3回/全5回)
※本記事は、馬渕磨理子著『京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法』(PHP研究所)より抜粋・再編集したものです。
第1回:アナリストがこっそり推奨…読むだけで年収が上がる「競合アナリスト」レポート8選
第2回:どんなに忙しくても「ToDoリスト」は手書きにするべき理由…年収を10倍にする究極仕事術
第4回:年収1億円プレイヤーが本当に読んでいるもの
第5回:あなたの年収が劇的にはね上がる、超一流の「話し方」「聞き方」「学び方」
目次
社会人の勉強は、“最強のバカ” を目指すのが正解
皆さんがおそらく勘違いしていることがあります。勉強は一人でやるものではありません。知識は共有することでブラッシュアップされ続け、増幅されます。
私の17年間の勉強が実を結ばなかった理由の一つは、「知の共有」を怠ったからです。人との交流が苦手だったこともあり、友人と一緒に勉強したり、勉強した内容を共有したりせず、一人で黙々と勉強していました。学生時代は、間違いを恐れて、完璧に理解した状態でなければ誰かに話せないと思い込んでいました。
でも、完璧でなくてもいいのです。間違っていてもいいのです。むしろ、バカでいいんですよ。早くに間違いに気づける人のほうがよっぽどトクです。社会人の勉強はとくにそうです。
ビジネスシーンでは、完璧になるまで待ってはもらえません。ほぼ強制的にアウトプットを求められます。報告書やプレゼンテーションの資料を思い出してください。時間をかければこだわり続けることができます。細かい部分を調べ尽くしたり、レイアウトを綺麗にして見栄えを整えたりもできます。しかし、8割程度の状態で一度仲間と共有したほうが、最終的には良い物が出来上がります。
半熟卵のように輪郭は何となく自分で作っておきながら、固める作業は仲間とする。「少し違う考え方もあるよ」「勘違いしているかもしれないから、もう一度、検証してみたら」「この視点は斬新だね」といったフィードバックをもらえます。
自分では思いつかなかったアイデアが加味されるだけでなく、課題が浮き彫りになるので、その部分の知識をより深めることができます。