取引には手数料がかかることを知ろう

「国内現物株式の取引手数料の基本」についてこれから投資を始める方にもわかりやすく解説します。
長い投資家人生、まずは最初にこのコストを安く抑えられるようにしましょう。
ひとこと解説
- 株式取引には、手数料が発生する
- 手数料の料金プランには「約定ごと」「1日定額制」の2種類がある
- 手数料は、証券会社によって違う
- 手数料の安さならネット証券がおすすめ
目次
株の売買には手数料がかかる
株の売買をする際には、証券会社に手数料を払わなくてはなりません。投資家は企業から直接株式を購入するのではなく、証券会社を中継して購入します。その中継料として手数料が発生するのです。

その中継役となる証券会社にも様々な種類があります。
- 証券会社が取引をサポートする総合証券会社(野村證券や大和証券など)
- インターネットを使って自分で取引するネット型証券会社(SBI証券や楽天証券など)
というように証券会社にも様々な形態があり、それぞれによって費用も異なりますので、支払う手数料も変わってきます。
手数料の安さならネット証券がおすすめ
野村證券や大和証券のような総合証券会社に比べると、SBI証券や楽天証券などのネット証券の手数料は圧倒的に安いです。総合証券会社では投資家ごとにアドバイザーがつき、株式取引をサポートしてくれますが、その分手数料が割高になります。
それに引き換え、ネット証券では、自身で株の銘柄を調査・選択し取引をするため、投資家にかかる手数料が抑えられます。
例として、ネット証券大手のSBI証券と、日本証券会社最大手の野村証券との間で手数料を比較すると100万円に相当分の株を購入した場合
例:100万円相当分購入時の買付手数料 | |
---|---|
野村證券店頭価格 (総合証券会社) |
SBI証券スタンダードプラン (ネット証券) |
1万2,188円(税込) | 535円(税込) |
※2020年12月24時点
という風に、ネット証券の方が断然オトクになっています。 手数料を低く抑えたいという場合にはネット証券が人気です。 ネット証券も特徴や取扱商品が異なりますので、条件に合う証券会社を探してみましょう。
「約定ごと」「定額制」2種類の料金プラン
手数料は、1回の約定ごとの金額で手数料が決まるものと、1日の取引額の合計額で手数料が決まる1日定額制があります。
ネット証券大手のSBI証券では、1約定ごとの金額で手数料が決まるものをスタンダードプラン、定額制をアクティブプランと呼んでいます。
1約定ごとの料金プランが向いている人 | 1日定額制の料金プランが向いている人 |
---|---|
|
|
※1 証券会社にもよるが3回以上でお得になるケースが多い
※2 100万円以下の手数料が0円の証券会社で取引した場合
証券会社によっては1日単位で「約定ごと」か「定額制」かプランを選択できるので、ご利用中の証券会社の料金プランをチェックしてみてください。
※約定とは株式の売買が成立することを指します。
ネット証券の手数料一覧
約定金額ごと(国内現物)の取引手数料表(税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
取引金額 | 10万 | 50万 | 100万 | 300万 | 口座開設 |
DMM株 | 88円 | 198円 | 374円 | 660円 | 公式サイトへ |
SBIネオトレード証券 | 88円 | 198円 | 374円 | 660円 | 公式サイトへ |
SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 | 1,013円 | 公式サイトへ |
岡三オンライン証券 | 108円 | 385円 | 660円 | 1,650円 | 公式サイトへ |
楽天証券 | 99円 | 275円 | 535円 | 1,013円 | 公式サイトへ |
松井証券 | ー | ー | ー | ー | 公式サイトへ |
auカブコム証券 | 99円 | 275円 | 1,089円 | 3,069円 | 公式サイトへ |
マネックス証券 | 110円 | 495円 | 1,100円 | 3,300円 | 公式サイトへ |
定額制プラン(国内現物)の取引手数料表(税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
取引金額 | 10万 | 50万 | 100万 | 300万 | 口座開設 |
DMM株 | ー | ー | ー | ー | 公式サイトへ |
SBIネオトレード証券 | 440円 | 440円 | 660円 | 1,540円 | 公式サイトへ |
SBI証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,718円 | 公式サイトへ |
岡三オンライン証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,980円 | 公式サイトへ |
楽天証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 3,300円 | 公式サイトへ |
松井証券 | 0円 | 0円 | 1,100円 | 3,300円 | 公式サイトへ |
auカブコム証券 | ー | ー | ー | ー | 公式サイトへ |
マネックス証券 | 550円 | 550円 | 550円 | 2,750円 | 公式サイトへ |
三菱UFJ銀行から、資産形成の総合的なサポートを目的としたサービス「Money Canvas」の提供が開始されました。
MUFGグループおよび協業各社が提供する金融商品・サービスの中から、自分に合ったものを選んで組み合わせることができます。
商品の検討や購入はスマートフォンで可能。リスク許容度に応じた運用スタイルの診断サービスも行なっているので、是非チェックしてみてください。