一般NISAとつみたてNISAの違いは?メリット・デメリットやおすすめできる人の特徴もご紹介

一般NISAとつみたてNISAの違いは?メリット・デメリットやおすすめできる人の特徴もご紹介

2023年時点、NISA制度には「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類が用意されています。

ただ、「それぞれの違いがよくわからない、自分はどっちが向いているのかわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、一般NISAとつみたてNISAの違いを説明し、あなたが「どっちのNISAのほうが向いているのか」アドバイスしていきたいと思います。

ちなみに、2024年から新NISA制度に移行しますが、つみたて投資枠≒つみたてNISA、成長投資枠≒一般NISAなので、この記事を読んでおけば「どちらの枠を優先すべきか」も分かりますよ。

目次

一般NISAとつみたてNISAの違いは5つ!

一般NISAとつみたてNISAの違いは5つ!

一般NISAとつみたてNISAの大きな違いは「5つ」あります。

【一般NISAとつみたてNISAの違い】

  • 年間投資枠
  • 非課税保有期間
  • 非課税枠の合計金額
  • 投資対象商品
  • 購入方法

まずは、比較一覧表で各制度でどんな違いがあるのか「おおまかに」確認してみましょう。

  一般NISA つみたてNISA
年間投資枠 120万円 40万円
非課税保有期間 5年(ロールオーバー可能) 20年
非課税枠の合計金額 600万円(120万円×5年) 800万円(40万円×20年)
投資対象商品 上場株式・ETF・投資信託など 金融庁が選定した投資信託と一部ETFのみ
購入方法 決まりなし(短期売買も長期積立も可能) 基本的には積立投資(一括投資も証券会社によっては可能)
口座開設期間 2023年まで
対象年齢 国内在住の20歳以上

ざっくり一般NISAとつみたてNISAの違いを確認したところで、次は「項目ごと」にそれぞれの制度の違いをチェックしていきます。

まずは、年間の「非課税投資限度額」から説明します。

関連記事:つみたてNISA(積立nisa)とは?始め方・やり方・メリットや注意点を解説!

関連記事:NISA(ニーサ)とは?始め方や非課税枠を活用した資産形成のメリットを解説!

年間の非課税投資限度額による違い

一般NISAとつみたてNISAでは、年間の「非課税投資限度額」が80万円差があります。

一般NISA つみたてNISA
120万円/年 40万円/年

一般NISAは、つみたてNISAよりも前の2014年1月に始まった制度です。非課税で投資ができることもあり、個人投資家からぐっと注目を集めたのも事実です。

ただ、年間投資額が120万円に満たない投資家やもっと長期的に少額から資産形成がしたいという声もありました。

そこで登場したのがつみたてNISAです。つみたてNISAの非課税投資限度額は「40万円(一般NISAの3分の1)」に設定されているため、月3万円弱の投資金額で非課税枠を使い切ることができます。

まとめると、一般NISAは年間100万円程度のまとまった金額を非課税投資したい人向け、つみたてNISAは40万円という比較的少額な金額で非課税投資をしたい人向けという違いがあります。

ちなみに2024年から始まる新NISAでは、成長投資枠(一般NISA)とつみたて投資枠(つみたてNISA)の両方がセットになっているため、コツコツ派の人も、まとめて投資派の人も使いやすくなっています。

非課税保有期間による違い

一般NISA つみたてNISA
5年(ロールオーバー可能) 20年(ロールオーバー不可)

一般NISAは、年間の非課税投資枠が大きい分、非課税期間は「5年」に設定されています。

一方、つみたてNISAは、40万円と少額な分「20年」と長めに設定されているのが特徴です。

そのため、仮に2023年にNISA口座で投資をした場合、非課税運用ができる期限は以下の通りになります。

一般NISA つみたてNISA
2027年まで(投資した年=1年目) 2042年まで(投資した年=1年目)

一般NISAの場合は数年単位の「比較的近い将来」に備えた資産形成、つみたてNISAは10年単位の「比較的遠い将来」に備えた資産形成に向いているといえますね。

新NISA制度では、非課税期間は「無期限」になるため非課税期間が終わるタイミングを気にしなくて済むようになるので、期待大です。

非課税枠の合計金額による違い

一般NISA つみたてNISA
600万円(120万円×5年) 800万円(40万円×20年)

一般NISAとつみたてNISAでは「非課税運用できる合計金額」にも違いがあります。非課税運用できる総額は「一般NISA<つみたてNISA」となっています。

ただし、単純に非課税枠が大きいからつみたてNISAがよい、一般NISAのほうが劣っているというわけではありません。

つみたてNISAは、少額で長期運用をする前提のため「5年後」など近い将来にまとまった金額を用意するのには不向きです。

一方、一般NISAも「中長期」での投資が前提のため「20年後、30年後」のための資金作りには不向きです。
重要なのは「どちらの制度が今の自分の投資目的に即しているのか」を考えることですからね。

投資対象商品による違い

一般NISA つみたてNISA
上場株式、投資信託、ETFなど 金融庁が選別した232本の投資信託と8本のETFに限定(2023年11月15日時点)

一般NISAは、一般口座・特定口座と同じく「上場している株式・ETF・投資信託」などさまざまな商品から投資先を選ぶことができます。言い換えれば「自由度の高い投資」ができるということです。

一方、つみたてNISAは、金融庁が「長期分散投資に適している」と判断した投資信託と一部ETFに限定されています。自由度は一般NISAと比較して低くなりますが、その分「投資先選びの手間」が省けるのが特徴です。

購入方法による違い

一般NISA つみたてNISA
決まりなし(短期売買も長期積立も可能) 基本的には積立投資(一括投資も証券会社によっては可能)

最後は金融商品の購入方法による違いです。一般NISAは投資商品だけでなく、投資タイミングも自由です。

一括投資で1銘柄に120万円つかってもいいですし、有望だと思った銘柄に毎月5万円ずつ投資してもOKです。

一方、つみたてNISAはその名の通り「積立投資」が基本になります。そのため、つみたてNISAでは「毎月積み立てる金額」と「銘柄、頻度」の3つを決めて運用していくことになります。

以上が、一般NISAとつみたてNISAの主な違いです。

一般NISAとつみたてNISAのメリット・デメリット一括比較表

一般NISAとつみたてNISAのメリット・デメリット一括比較表
  一般NISA つみたてNISA
メリット
  • まとまった資金でより大きな利益が狙える
  • 投資商品の選択肢が広い
  • タイミングを見極めて一括投資することもできる
  • 長期的にコツコツと安定した運用ができる
  • 対象商品は厳選された長期積立に適した商品
  • 売却するタイミングが自由
デメリット
  • 非課税運用期間が短い
  •  投資商品や投資のタイミングを自分で決めなければならない
  • 非課税投資枠が少ない
  •  選べる投資商品が限られる
  • 短期での大きなリターンは狙えない

一般NISAのメリット・デメリット

一般NISAのメリット 一般NISAのデメリット
  • 年間120万円まで、投資した分の利益が5年間「非課税」になる
  • ロールオーバーが可能なため非課税運用できる期間が長くなる
  • 確定申告が不要で「税制面」での手間がかからない
  • 非課税運用期間が短い
  •  投資商品や投資のタイミングを自分で決めなければならない

一般NISAのメリット

一般NISAのメリット

一般NISAの主なメリットは以下3点です。

  • 年間120万円まで、投資した分の利益が5年間「非課税」になる
  • ロールオーバーが可能なため非課税運用できる期間が長くなる
  • 確定申告が不要で「税制面」での手間がかからない

それぞれ、なぜ「メリット」といえるのか詳説します。

【まとまった資金でより大きな利益が狙える】

一般NISAのメリットの1つは、まとまった資金でより大きな利益が狙える点です。一般NISAでは、年間120万円の範囲内で投資することができます。これは、つみたてNISAの年間40万円の3倍の金額です。

そのため、一般NISAではつみたてNISAよりも大きな資金を投入することができます。そのため、より大きな利益を短期間で狙うことができます。

例えば、一般NISAで120万円を投資して、投資先の金融商品が1.5倍に値上がりした場合、利益は72万円になります。

これは、つみたてNISAで年間40万円を投資して、投資先の金融商品が1.5倍に値上がりした場合の利益(24万円)の3倍です。
ただし、注意点として、一般NISAでは、投資先の金融商品が値下がりした場合、損失を出す可能性もあります。そのため、投資する際には、リスクを十分に理解した上で、慎重に判断することが大切です。

【投資商品の選択肢が広い】

一般NISAで投資できる商品は、以下のとおり。

  • 上場株式(日本株、米国株、外国株を含む)
  • 上場投資信託
  • 不動産投資信託
  • 公募株式投資信託等(ただし上場新株予約権付社債、国外の取引所に上場している株式等、外国籍の公募株式投資信託等を除く)

つみたてNISAで投資できる商品は、上場投資信託に限られています。そのため、一般NISAでは、つみたてNISAよりも多くの商品に投資することができます。

投資先の選択肢が広がる分、運用の幅も広がり、より自由に投資を行うことができます。

例えば、株式に集中して投資する、債券や不動産にも投資する、特定のテーマに投資するなど、自分の投資目的やリスク許容度に合わせて、投資商品を選ぶことができます。

【タイミングを見極めて一括投資することもできる】

一般NISAでは、年間120万円の範囲内で、いつでも投資することができます。そのため、狙っている投資商品が安い時に一気に購入できる「スポット購入」も可能。

例えば、株式投資信託に投資する場合、景気後退や金融危機などの際に、株式市場全体が大きく下落することがあります。このような時に、スポット購入で投資することで、安い価格で投資商品を購入することができます。
毎月決まった金額で運用するよりも、短期間で大きな利益が狙える可能性があります。ただし、投資タイミングを見極める「相場観」は必要になるので注意しましょう。

一般NISAのデメリット

一般NISAのデメリット

一方、一般NISAにもデメリットが存在します。

もし、これらのデメリットに対して「心理的抵抗感」が強いのであれば、つみたてNISAの方が合っている可能性もありますので、しっかり確認していきましょう。

  • 非課税運用期間が短い
  •  投資商品や投資のタイミングを自分で決めなければならない

【非課税運用期間が短い】

一般NISAでは、投資した金融商品の配当金や譲渡益等が非課税になるのは、購入した日から5年間です。

運用期間が短いため、どのタイミングで売却するかをきちんと考える必要があります。

5年以内に売却した場合は、非課税で利益を得ることができますが、5年経過し、特定口座/一般口座に移管された後に売却した場合は、非課税の適用を受けることができず、利益に対して税金がかかります。

また、5年以内に売却した場合でも、他の口座との損益通算ができないため、注意が必要です。

【損益通算とは?】

損益通算とは、同一年分の利益と損失を相殺することで、その分だけ税金を減らすことができる制度です。

一般NISAで投資した金融商品の損失は、他の口座で得た利益と損益通算することはできないので注意しましょう。

投資商品や投資のタイミングを自分で決めなければならない】

一般NISAでは、投資商品や投資のタイミングを自分で決めなければなりません。また、運用も自分で行う必要があります。

これは、一般NISAの自由度の高さの表れですが、投資まで手が回らない人や初心者にとってはデメリットになる可能性があります。

ある程度、株式投資について勉強していきたい、個別株でも資産運用できるようにしたいと思っているのであれば一般NISAは非常におすすめできます。
しかし、できるだけ手間はかけたくない、リスクは最小限に抑えたいと考えているのであればつみたてNISAを選択したほうが後悔しない結果が残せる可能性が高いです。

つみたてNISAのメリット・デメリット

つみたてNISAのメリットやデメリットについてもわかりやすく解説していきます。

つみたてNISAのメリット つみたてNISAのデメリット
  • 長期的にコツコツと安定した運用ができる
  • 対象商品は厳選された長期積立に適した商品
  • 売却するタイミングが自由
  • 年間の非課税枠が少ない
  • 対象商品が限られている

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAのメリットとしては、以下が挙げられます。

  • 長期的にコツコツと安定した運用ができる
  • 対象商品は厳選された長期積立に適した商品
  • 売却するタイミングが自由

ご自身にとって特に嬉しいと感じるメリットがあるかどうか、さらに詳しくチェックしてみましょう。

【長期的にコツコツと安定した運用ができる】

つみたてNISAの方が運用期間が長いため、長期的な資産形成を実現しやすくなります。

長い期間にわたってこつこつと運用していく制度のため、一般NISAよりも長期的な資産形成が可能。短期的な変動の影響も、長期で運用することで安定させることができます。
「短期間でがっつり投資するよりも、長期的にじっくりと資産形成をしたい」と考える方にとっては、特に大きなメリットですね。

【対象商品は厳選された長期積立に適した商品】

つみたてNISAで利用できるのは、すでに金融庁によって厳選された商品ばかり。そのため、つみたてNISAの方が安心して投資できると言えます。

初心者の方にとって、数多くの商品から実際に投資する商品を選ぶことは非常に難しいことだと思います。そのような事情を考慮して、つみたてNISAの対象商品は金融庁が選定した長期積立に適した商品のみとなっています。

そのため、まだ知識があまりない初心者でも、気軽に選ぶだけで長期の投資が可能です。これから投資を始めたい方にとっては嬉しいメリットですね。

【売却するタイミングが自由】

つみたてNISAは運用可能期間が20年と長いですが、その間資産を自由に売却することができます。自分のタイミングで資産を売却できるので、何か資金が必要になった際にも柔軟に対応可能です。

長期にわたって資金を用意しようとしても、急にお金が必要になるタイミングがあるかもしれません。つみたてNISAならいつでも売却・引き出しができるため、より柔軟に活用できます。

つみたてNISAのデメリット

つみたてNISAのデメリット

一方で、デメリットとしては次のようなものが挙げられます。

  • 年間の非課税枠が少ない
  • 対象商品が限られている

始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないよう、きちんとデメリットについても詳しく確認してみましょう。

【年間の非課税枠が少ない】

つみたてNISAの非課税投資枠は、一般NISAの3分の1程度。そのため一般NISAと比較すると、短期間で大きなリターンを狙うのが難しいでしょう。

まとまった資金や収入がある方には少し物足りないと感じるかもしれません。しかしその分運用期間が長いため、非課税総額ではNISAを上回る可能性があります。

どのくらいの期間で、どれくらいのリターンを求めるかによって、利用すべきNISAの種類は変わりそうですね。

【対象商品が限られている】  

先述した通り、つみたてNISAは金融庁が厳選した投資商品しか選べません。したがって、投資の自由度を求める人にとってはデメリットと言えるでしょう。

もし投資したい商品が見つかったとしても、つみたてNISAは選べる商品が限定的。より収益性が高い商品で効率よく運用したくても、対象外となる可能性が高いかもしれません。

自分で考えて効率的に利益を得たい人にとっては、特に大きなデメリットになるでしょう。

一般NISAがおすすめな人・つみたてNISAがおすすめな人の特徴

一般NISAとつみたてNISA、それぞれおすすめできる人の特徴は以下の通りです。

  一般NISA つみたてNISA
おすすめな人の特徴
  • まとまった資金を活用したい
  •  個別株やETFにも投資したい
  • 数年単位で大きなリターンを狙いたい
  • 少額をコツコツ投資したい
  • 長期間にわたって資産運用したい
  • なるべく手間をかけずに投資したい

ひとことでまとめると、ある程度の資金量で中期的にお金を増やすなら「一般NISA」、少額から10年以上のスパンで資産形成をするなら「つみたてNISA」がおすすめです。

一般NISAがおすすめな人|中期的に資産を増やしたいなら一般NISA!

NISAでは年間120万円を上限に最大5年間、運用で得られた値上がり益や配当金に税金がかかりません。

NISAの非課税期間である5年が経過し、NISA口座で資産を保有していた場合は、下記の3つの選択肢があります。NISA非課税期間金融庁HPより引用

① 翌年の非課税投資枠に移す(ロールオーバー)

NISA口座開設可能期間である2028年(2024年からは新NISAとして制度変更)までであれば、全額を翌年の非課税投資枠へ移し、保有しつづけることができます。つまり、期間内であれば最大10年間非課税枠が使えるということです。

また、ロールオーバー時に、保有していた資産が値上がりして限度額である120万円を超えていても、保有資産の全てを非課税投資口座に移すことができます。

反対に、保有資産が限度額の120万円に満たない場合は、ロールオーバーした後、120万円の枠の中で使っていない金額分までを新規に投資することができます。

② 課税口座に移す

特定口座や一般口座などの課税口座に移すことで、NISA口座で保有していた資産を保有しつづけることができます。

ただし、その後に生じた配当金や値上がり益などは課税されるようになります。

また、資産を移す際は課税口座に移す時の価格で買い付けたとみなされます。つまり、課税口座に移した後に資産を売却すると、税金がかかる対象となるのは売却価格から課税口座に移した時の価格を差し引いた利益分になります。

課税口座移管メリット・デメリット

例えば、NISA口座で100万円で買い付けた資産が150万円に値上がりし、課税口座に移したとします。その後、さらに200万円まで値上がりし売却した時、課税対象となるのは50万円(200万円-150万円)となるということです。

こうすることで非課税期間が終わってから生じた利益にしか税金がかからなくなります。

反対に、課税口座に移した時の価格が買付価格よりも下がっていると、本来の利益よりも課税対象額が高くなってしまう場合もあるので注意が必要です。

③ 売却する

運用を継続せずに、売却することもできます。NISA口座で売却すれば、値上がり益に税金はかかりません。

つみたてNISAがおすすめな人|ライフプランに応じた長期的な運用ならつみたてNISA!

つみたてNISAでは年間40万円を上限に最大20年間、運用で得られた値上がり益や分配金に税金がかかりません。

つみたてNISA非課税期間である20年が経過したら、NISAと同様に資産を売却するか、課税口座に移すかを選択できます。

非課税期間が「20年間」と長く設定されているため、直近のライフイベントではなく、子供の大学資金や、その後のマイホーム購入、老後資金の用意など「10年後、20年後のライフイベント」にしっかりと備えることができます。

ただし、つみたてNISAでは翌年の非課税投資枠に移すこと(ロールオーバー)はできないので注意しましょう。

つみたてNISA非課税期間金融庁HPより引用

また、投資可能な金融商品も「金融庁が選定した長期分散投資に適している投資信託(と一部ETF)」に限定されているため、銘柄選びの手間も省けます。

できるだけ最小限の労力で資産形成がしたいと考えている人にとって、つみたてNISAはおすすめできる制度といえますね。

一般NISA/つみたてNISAの始め方

一般NISA/つみたてNISAの始め方

一般NISA/つみたてNISAの始め方は以下の通りです。

  • 口座開設する金融機関を選ぶ
  • 一般NISAかつみたてNISAどちらを開設するか選ぶ
  • 金融機関に連絡し手続きを開始する
  • 必要書類を提出する
  • 金融機関と税務署の審査を受ける
  • 口座に入金する
  • 運用する金融商品を選択
  • 投資金額の設定

スマホ一つあれば、誰でも簡単に口座開設ができるので「難しそう」と気負いする必要はありません。

それでは、各手順で必要な作業を説明します。

口座開設する証券会社を選ぶ

まずは口座を開設する証券会社を選びましょう。選ぶ際は、以下の項目に着目して検討するのがおすすめです。

  • 取り扱い商品(つみたてNISA対象銘柄)の豊富さ
  • 積立投資でポイントが貯まるか、還元率は高いか
  • クレカ決済が可能か
  • スマホアプリから積立設定ができるか
  • 最低積立金額はいくらか

証券会社の情報については、こちらのランキング記事をご覧ください。

つみたてNISAにおすすめのネット証券ランキング

一般NISAかつみたてNISAどちらを開設するか選ぶ

証券会社を選んだら、一般NISAとつみたてNISAのどちらを開設するか選択しましょう。

一般NISAとつみたてNISAは併用できないため、どちらか片方を選ばなければなりません。

※2024年からの新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は併用が可能です!
また口座を開設する際は、特定口座か一般口座のどちらかを選ぶ必要があります。特定口座を選べば確定申告や損益計算が不要になるので、投資初心者は「特定口座」を選ぶことをおすすめします。

証券会社と口座の種類を決めたら口座開設の申込をする

証券会社や口座の種類を決めたら、いよいよ開設のための手続きを開始します。手続きについては、

  • 金融機関の窓口
  • 金融機関が運営・提供しているアプリやwebサイト【おすすめ】
  • 申込書類を取り寄せる(郵送)

といった方法で開始できます。

必要な手続きは次のとおりです。

  1. 必要事項を入力する
  2. 特定口座か一般口座か選ぶ
  3. つみたてNISA口座の同時開設にチェックをする
  4. 本人確認書類のアップロードをする
  5. 銀行口座(本人確認書類と同一名義)の登録をする
  6. 証券会社での審査
  7. 税務署の審査
  8. 口座開設完了

それぞれの、手順で必要なアクションは何なのかを説明していきます。

本人確認書類を提出する

口座を開設するためには、本人確認書類を証券会社に送る必要があります。

  • マイナンバーカード
  • マイナンバー通知カード+顔つきの本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)1点
  • マイナンバー通知カード+顔なしの本人確認書類2点(住民票の写し、健康保険証など)

上記のいずれかが必要になるため、手元に準備しておきましょう。

特に、マイナンバーカード(関連書類)がないと、口座開設ができないため、マイナンバー付き住民票を事前に取り寄せておくと安心です。

証券会社と税務署の審査を受ける

書類の提出や必要事項の記入が完了したら、証券会社と税務署による審査が行われます。

「税務署の審査」と聞くと不安に感じるかもしれませんが、NISAをすでに開設していないかを調べるだけなので、過度に身構える必要はありません。

口座に入金する

口座が開設されたら、実際に運用するためのお金を口座に入金します。

一般NISAであれば、どれくらいの資金を運用に回すかを自分で考え、口座に運用資金を入れましょう。

つみたてNISAの場合も、毎月の積立金額を決める必要があります。あまり無理な金額を設定せず、余剰資金で無理なく運用できる金額を設定しましょう。

「毎月の収入から生活費・予備費を差し引いた金額」で、かつ「最悪失ってもよい金額」で運用するのがおすすめです。

運用する金融商品を選択

それぞれのNISAで購入可能な商品から、実際に運用する金融商品を選びます。非課税投資枠の範囲内であれば、複数の商品を選択することも可能です。

つみたてNISAにおいては、あらかじめ「長期・分散投資」に適している銘柄(投資信託)しかないため、初心者でも大きく失敗する可能性は低いです。だからといって適当に商品を選ぶのはおすすめしません。

投資商品の選び方について詳しく知りたい方は、こちらのページもおすすめです。

つみたてNISAおすすめランキング – みんかぶ(投資信託)

2024年からは「新NISA」として実質併用可能になる!

2024年からは「新NISA」として実質併用可能になる!

2024年から始まる新NISAでは、一般NISAとつみたてNISAの2つの枠を併用することができます。(正確には成長投資枠が一般NISAの代わりとして、つみたて投資枠がつみたてNISAの代わりとして新設されます)

年間投資枠は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円の合計360万円までとなります。

また、非課税運用期間は「恒久化=無期限」になるため、非課税期間が終わる際の戦略を練る手間も軽減されます。

この制度変更により、これまではどちらか一方しか利用できなかった一般NISAとつみたてNISAを、組み合わせて利用することができるようになります。

例えば、まとまった資金を活用して短期で大きな利益を狙いたい場合は、成長投資枠を利用することができます。

また、毎月一定の金額で投資を続けて、長期的に資産を増やしたい場合は、つみたて投資枠を利用することができます。

新NISAについては、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて確認していただければ幸いです。

関連記事:新NISA制度はいつから始まる?年間上限投資額や非課税期間など変更点をわかりやすく解説

このカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.