この記事はみんかぶプレミアム会員限定です
人生100年時代の生活資金シミュレーション

第5回【固定金利 vs 変動金利】住宅ローンの金利タイプに関するEさんの悩み

人生100年時代の生活資金シミュレーション

本連載では、老後資金の計算をする上で気になるポイントを取り上げ、どのような差が出るのか検証しています。

第5回のテーマは【固定金利 vs 変動金利】

ローンを組んでマイホームを購入する際に、この2択が迫られます。住宅ローンの組み方は、生活資金にどのような影響を与えるのでしょうか。

目次

住宅ローンにおける金利タイプの一般論

住宅ローンを組む際に変動金利を選択する人が増えています。

住宅金融支援機構の『住宅ローン利用者の実態調査』によると、2020年10月から2021年3月の間に変動金利タイプを選択した人の割合は68.1%と、3年前の56.5%に比べて2割増加していましたが、一方、固定金利タイプを選んだ人は11.2%しかいませんでした。

変動金利タイプの住宅ローンは空前の低金利を背景に、利用者を増やしてきました。実質金利が1%を切る金融機関も珍しくありません。

一方で固定金利タイプの住宅ローンのメリットは「完済するまで金利が変わらない安心感」であると、フラット35のホームページを始め、多くの記事で金融関係者が言及しています。

一般論として、変動金利タイプ全期間変動型、固定金利期間選択型)は次のような場合に向いているとされています。

  • 金利の変動に耐えうる資金がある場合
  • 固定金利だと返済額が高すぎてローンが組めない場合
  • 世の中の経済の動きに敏感で、借り換えや繰り上げ返済などが機動的に対応できる場合

一方、固定金利タイプ全期間固定型)が向いているのは次のような場合とされています。

  • 金利の変動に一喜一憂したくない場合
  • 返済期間が長い場合(長期間、金利変動のリスクにさらわれずに済むため)
  • 将来のライフプランが明確な場合

え? 「資金の問題や心理的な好みなど、いろいろな基準がごちゃ混ぜになっていて分かりにくい」ですって?

そういう場合は「金利の違いもお金の話だから、どっちがおトクか計算してみれば分かる」と考えたEさんのケースを見てみるといいでしょう。

30歳・地方公務員Eさんのライフプラン

Eさんは専業主婦の妻と幼い2人の子どもと共に賃貸住宅で暮らす30歳の男性。地方都市の市役所に勤務する公務員です。

マイホームの購入に向けて内覧や物件検索に励む中、Eさんは理想の住宅を見つけました。

中古ですが築年数の浅い3LDKの一戸建て。物件価格は3500万円。自己資金を800万円ほど用意し、3000万円の住宅ローンを組む予定です。

まだ給与がそれほど高くないEさんは「毎月の返済負担をなるべく減らしたい」と思って、返済期間35年・元利均等返済方式でローンを組むことにしましたが、悩んでいるのは金利タイプです。

金利が低く返済額も少ない変動金利タイプは魅力的ですが、返済計画を立てやすい固定金利タイプにもひかれています。

「(変動金利を選んで)もし金利が上がったら、どれくらい損をするのだろう?」「もし金利が上がったら、家計のやりくりはできるだろうか?」

これらの不安や疑問を解消するため、生涯の資金計画に沿っていろいろなパターンを計算してみることにしました。

条件は次の通りです。

給与収入
現在の額面年収460万円、昇給額は51歳まで毎年20万円、55歳までは10万円、60歳で定年退職するまでは5万円(年収のピークは定年退職前の950万円)。60歳から65歳になるまでは再雇用されて働き、年収400万円。手取りは額面に対して年収460万〜700万円のときは77%、700万円以上のときは75%、400万円のときは80%とする。
住居費(住宅ローン返済を除く)
固定資産税や修繕費などで年間30万円。
生活費(住居費を除く)
現役時代、年収600万円までは年間309万円、年収750万円までは362万円、それ以降は407万円。60歳台は260万円、70歳以降は250万円(総務省による家計調査を参考にした)。
退職金
60歳の定年退職時に手取り2200万円と予想。
年金収入
23歳から厚生年金に加入、それ以前の国民年金も納付済。将来受け取る年金は夫婦で年額303万円と予想。
貯蓄
妻と自分の貯蓄700万円。住宅購入に際して親族からの援助が300万円。
住宅購入にかかる費用
仲介手数料や火災保険料、登録免許税などの合計で204万円を現金で支払う。
その他収入
住宅を購入した翌年の31歳から住宅ローン控除を適用し、10年間で合計256万円の収入とする(全プラン共通)。

以上の条件の下、夫婦共に95歳まで生きると仮定して資金計画を立てました。

全期間固定ローンの場合

まず試算したのはフラット35全期間固定金利型)を利用するプランです。

Eさんがローンを組むことを考えている銀行では

事務手数料借入額の1.65%
保証料無料
適合証明書の発行手数料※1おおむね7万円前後
ローン諸費用269万円
仲介手数料などの物件購入費用273万円(一括で支払う)
金利※31.33%
毎月の返済額※4/総返済額8万9377円/約3754万円
ローンを完済するまでの年間の住居費137万円
将来の黒字額3262万円
95歳時点における貯蓄額3957万円

※1 フラット35に特有の初期費用。購入する予定の住宅がフラット35の対象となる要件を満たしていることを確認するためのもの。 ※2 印紙税、登録免許税、司法書士報酬など。 ※3 2021年12月現在の一般的な水準。団体信用生命保険(新機構団信)の保険料含む。 ※4 35年、元利均等返済方法で計算。

という結果になりました。

ローンを組んでから数年間は1年間の家計が赤字になる年もありますが、その後は定年後の再雇用による年収減とローンの返済が重なる60代を除いて黒字となっています。

現役時代の恵まれた収入とそれに伴う年金収入の高さが功を奏したといえます。

全期間変動ローンの場合

今すぐ無料で登録して続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題
この記事の著者
佐古野 道人

マネー専門ライター、ファイナンシャル・プランナー。一般企業で資産運用や税務を担当後、独立。WEB記事の執筆や校正校閲、書籍の企画・構成に携わる。日本FP協会資格認定会員(AFP)、日本証券業協会一種外務員。

このカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.