20代の資産形成は貯蓄から始める みんかぶ編集室 2024.10.08 (2022.01.25公開) 資産形成のはじめ方 最近「老後の生活資金を準備するため、若いうちから資産形成をすべきだ」という話をよく耳にします。 しかし20代の皆さんにとっては老後なんてまだまだ先の話。資産形成と言われても、どうすればいいか分からないと思います。 そこで本記事では、20代の皆さんが資産形成をスタートするにあたって最初に取り組んで欲しい「貯蓄」について説明していきます。 20代では年収が少ない上、遊びたい盛りでもあるため、消費・浪費を減らして貯蓄に回せるかどうかがポイントになります。 目次20代の貯蓄の現実どうやって貯蓄を増やせばいい?20代の資産形成は「時間を活用」する将来に向けた貯蓄は20代から始めよう! 20代の貯蓄の現実 20代の貯蓄は単身世帯だと平均値が113万円、中央値が8万円、2人以上の世帯だと平均値が292万円、中央値が135万円となっています。 この数字からは、まず「単身世帯は貯蓄をしている人はとことん貯蓄をしている一方で、ほとんど貯蓄をしていない層も多い」ということが読み取れます。 さらに2人以上世帯では、貯蓄額が平均値・中央値とも高くなっていることも分かりますが、この理由は ・親と同居しているか、もしくはカップルが同棲・結婚していて家賃を節約できること ・カップルが同棲・結婚すると、次のライフイベントやその費用が見えてきて貯蓄に励むこと、および2人で貯金を管理することで互いを監視し、無駄遣いを抑えられること などが原因と考えられます。 20代の平均年収は319万円ですが、この収入では貯蓄に回せる金額はおそらく月2万〜3万円程度でしょう。 しかし毎月この金額を地道に貯蓄し続ければ、5年後には120万~180万円、10年後には240万~360万円のまとまった資金を手にすることができます。 20代後半から30代にかけては結婚・出産・マイホーム購入といったライフイベントがたくさん発生しますから、根気よく貯蓄を続けて残高を増やすようにしましょう。 どうやって貯蓄を増やせばいい? 月々の貯蓄額をいま以上に増やすためには、支出を減らす必要があります。 ただし支出には3つの種類があり、それぞれの性質を知った上で減らさないといけません。 3つのお金の使い方 支出は大きく分けると消費・浪費・投資の3つに分けることができます。 消費とは生活を送るために必要なお金のことで、食費や光熱費、携帯電話料金などが当てはまります。 浪費は簡単に言えば無駄遣いですが、心に余裕を持って健康な生活を送るためには、ある程度の無駄遣いは必要でしょう。 浪費に関しては、友達と旅行に行くなど有意義な時間を過ごすことで心を豊かにできるものを浪費、買い食いなど無計画に使うものを空費とさらに分けることもあります。 そして投資は、将来のライフプランを実現するための株などへの投資費用が挙げられます。また専門書の購入代金、セミナーの参加費用、資格の取得費用などの勉強に使うお金も、将来的に年収アップが期待できるので投資に分類されます。 使わないお金を作るには? 支出の種類を知ったら、次は無駄な支出を減らします。 まず初めにやって欲しいのが収入と支出を紙に書き出して把握すること。 アプリで確認してもいいのですが、紙に書き出すとパっと見ただけで全部の支出が把握できて便利です。 こうして収入と支出の全体像を把握できたら、いよいよ無駄を削る作業に入ります。 最初は光熱費や携帯電話料金など、毎月の金額がある程度決まっているもの(固定費)から見直し、次に食費など毎月変動する出費(変動費)を見直すようにします。 ただし、このように使わないお金を作っても、これだけでは貯蓄は増えてくれません。余ったお金を残しておくだけでは遊びや無駄遣いに回すお金が増えてしまい、いつまで経っても貯蓄できない可能性が高くなるからです。 また、加入している保険の見直しをするのもひとつの手です。特に、毎月の保険料は20代にとって決して安い金額ではないはず。 今加入している保険の保障や保険料は今の自分に合っているのか、もっと自分にあっている保険はないか、一度確認してみましょう。 20代男性に人気の医療保険はこちら 20代女性に人気の医療保険はこちら また、貯蓄が苦手、ついつい使ってしまうという場合には、貯蓄性のある生命保険に加入して積み立てるという方法もありますよ。 おすすめの生命保険(終身保険)を見る 遊びの誘惑や物欲に負けずに貯蓄をしたいなら、「毎月○○円を貯蓄する」と決めた上で、毎月の収入から先取りして貯蓄に回し、残りを浪費に回すようにします。定期預金や自動積み立てなど、強制力のある貯蓄方法を選ぶと、一度手続きしてしまえばあとは自動的に貯蓄が増やせるのでお勧めです。 お金を貯める癖を付ける 手元にお金があるとついつい使ってしまうという人は多いでしょう。でも未来のために少しだけ我慢をする習慣を身に付ければ、生涯にわたって安定した生活を送れるようになるはず。 例えば毎月の貯蓄以外に、ボーナスや臨時収入が入ったら貯蓄に回す癖を付けると、より効率よく貯蓄を進められます。 また通帳で預貯金を管理するだけでなく、小銭を少しずつ貯金する貯金箱も用意しておくと、楽しみながら貯蓄する癖が付くでしょう。 20代の資産形成は「時間を活用」する 貯蓄の習慣が付き、ある程度貯蓄も貯まってきたら一部を投資に当ててみましょう。 ただし貯蓄がない状態でいきなり投資を行うと、リスクが大きくなります。 お金に余裕がない分、お金を増やすことや損をしないことに意識が向いてしまい、高いレバレッジで取引をしたり、損切り時が分からなくなったりして元本を失うリスクが生じてしまうからです。 そのため100万円くらいは用意し、使えるお金に余裕がある状態で投資を始めましょう。 また投資を行うにあたっては、資金を一つに集中させることはお勧めできません。 なぜなら資金を一極集中させて運良く価値が上がればよいですが、逆に下がってしまうこともありうるから。 株式への投資では複数の会社の株に投資するなど、投資先を分散させて投資に失敗するリスクを軽減するようにしましょう。この点、投資先を分散させて安定した資産運用ができるとして注目されているのがつみたてNISAです。 つみたてNISAは、時間をかけて少額投資を行う制度であり、初心者が少ない初期費用から始められる上、時間を分散させることで投資のリスクを軽減できます。 またつみたてNISAの投資方法には、株や不動産、FXなどさまざまな選択肢があり、投資の利益にかかる税金の節約もできるので、初めての投資としてつみたてNISAを選ぶものよいでしょう。 将来に向けた貯蓄は20代から始めよう! 20代は収入が限られているので、貯蓄を継続するのもかなり難しいででしょう。 そこで支出を見直し、少し遊びに回すお金を我慢して貯蓄に回すことで、将来お金に余裕のある生活が送れるようになります。 ぜひ今の支出を見直し、今日から貯蓄を始めてみてください。 この記事はいかがでしたか?感想を一言!