資産運用・お金を増やす方法

老後2,000万円問題が話題となったこともあり「将来に向けてお金を増やしたい」「貯金はしているけどなんとなく不安」こうした悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
そこで、一つの解決策として「お金に働いてもらう」つまり「投資で資産運用をする」という方法をご紹介します。

投資と聞くとハードルが高く感じられるかもしれませんが、「初心者の資産形成をサポートする制度」や「自分で用意する個人年金制度」など、初心者でもチャレンジできる投資はたくさんあります。

このページでは、初心者でもチャレンジしやすい「お金の増やし方・資産運用の方法」「自分に合った投資商品の選び方」を紹介していきますので、是非参考にしてみてください

資産運用やお金を増やす前に確認したいこと

資産運用を行う際には、まず自分の資産の状況を把握することが大切です。
そのために、まずは家計のバランスシートを作成してみましょう。次に、なぜ、何のために資産運用を行うのかを明確にするために、ライフイベント表を作成します。目標が明確になったら、どのような戦術や方法で投資を行うのかを考えてみましょう。

現状の資産の把握

資産の現状を把握するためにおすすめなのは、エクセルや家計アプリなどを使って家計のバランスシート(貸借対照表)を作成することです。
バランスシートはある時点の資産や負債の状況を記載した表で、作成することで自分の資産の状態がどうなっているかを具体的に知ることができます。

バランスシートはまず、左側に自分の資産とその総額を記入します。資産は貴金属や不動産といった実物資産と、現金や預金、株式、生命保険といった金融資産に分けられます。生命保険の金額は、解約した際に受け取れる解約返戻金額を書き込みましょう。右側の上部には借金やローンなど、自分の負債額を記入します。最後に、自分の資産額から負債額を引いた純資産額を右側下部に記入しましょう。
この純資産の額が大きければ大きいほど望ましいという事になります。
もし資産額 - 負債額がマイナスなら、債務超過状態(「資産」の合計金額よりも「負債」の合計金額が大きい状態)となります。

目標設定

次に、自分のライフプランに沿ったライフイベント表を作成しましょう。ライフイベント表を作成することで、なぜ、何のために資産運用をするのかが明確になり、家族と意識を共有することができます。自分や家族のライフイベントが資産運用の目標となるわけです。

表には自分と家族の年齢を記載し、誰が何歳の時にどのようなライフイベントが起こるのかを予想して書き込みます。
たとえば、将来車の購入や住宅の購入を考えているのであれば、その際には数百万円のお金が必要になります。それがいつのことで、いくらくらいなのかをあらかじめ予想しておきましょう。これから結婚する人は、結婚する際にまとまったお金が必要です。子どもがいる人は、中学や高校、大学に入学する際に入学金が必要になります。仕事を退職した後の老後資金についても考えておく必要があるでしょう。また、ライフイベント表を作成する際には、将来のインフレの可能性についても考慮しておくとより安心です。

戦術を決める

自分の資産を把握して目標が決まったら、どのような戦術で資産運用を行うかを決めましょう。資産運用の方法には様々なものがありますが、とりわけ初心者でも始めやすいのは株式投資、投資信託、REIT、債券の4つです。

株式投資は、一般的には株式市場で取引される上場企業の株式(公開株)を証券会社を通じて購入するものです。購入した株式を売却することで売却益を得る以外に、売却せずに保有し続けることで配当金や株主優待を得るといったメリットもあります。ただし、価格の変動が大きいのでその点は注意が必要です。上場企業ではなく非上場企業の株式への投資もありますが、これは初心者向けの投資ではないため、ここでは説明を省きます。

投資信託は、投資家から集めたお金を専門家が投資家に代わって運用するものです。投資信託の投資対象は株式、債券、商品など多岐にわたります。先に紹介した株式投資は、投資対象の企業を分析し、幾らで売買するかを判断するなど、初心者には決して簡単とは言えない面もありました。その点、投資信託は専門家に運用を任せてしまえるので、安心して始められるものと言えるでしょう。ただし、購入手数料、運用手数料などが他の投資に比べて高めです。

REITは不動産投資信託のことで、上場株式と同じように証券取引所で取引されています。売買は証券会社を通じて行います。REITは投資家から集めたお金をもとに不動産投資法人が不動産投資を行い、賃料収入や物件の売買益を投資家に分配するものです。実物不動産への投資はまとまった資金が必要なため、簡単に始めることは難しい面があります。その点でREITは、少額からの投資が可能というメリットがあります。

債券は国債や社債といった債券を購入する投資方法です。預金よりは高い利回りを期待できます。国家が発行する国債や地方自治体が発行する地方債、企業が発行する社債などが存在します。一般に馴染みがあるのは日本国が発行する国債で、日本国が保証しているものであるため最も低リスクな投資と言えるでしょう。一方、債券でも仕組債と呼ばれるような理解するのが難しく、リスクが低いか高いかも不明なものも存在します。

お金の増やし方1「賢く資産運用」

利益が非課税になる!「新NISA(ニーサ)・NISA・つみたてNISA、iDeCo(イデコ)制度」を使った資産運用をしよう

NISAやつみたてNISA、iDeCoは聞いた事がある!という方もいるのではないでしょうか。
最近では「新NISA」が2024年から始まることもあり「非課税投資制度」に注目をあつめています。

関連記事:新NISA制度はいつから始まる?年間上限投資額や非課税期間など変更点をわかりやすく解説

新NISAを含む4つの制度は「投資による利益が非課税になる」つまり、投資による利益を「100%」自分のものとして受け取れる制度です。
通常の投資で得られた利益には「20.315%」の課税がされてしまうため、非課税なのは嬉しいポイントですよね。

さらに、新NISAのつみたて投資枠とつみたてNISAは「国が定めた基準を満たしたファンド」「長期投資向けのファンド」に限定されているので、初心者にも安心して始められる資産運用として有名です。
また、個人型確定拠出年金であるiDeCoは、投資した金額に応じて所得税・住民税が軽減されるという特徴もあるので、これらの制度は資産運用を始めるならまず最初に知っておいてもらいたい、おすすめの制度です。

そして、なんといっても忘れてはいけないのが「新NISA制度」です。
新NISA制度は現行のつみたてNISAと一般NISAを併合してさらにパワーアップさせた「非課税投資制度」です。
以下の比較表にも記載があるとおり、新NISAは「非課税期間が無期限・投資上限金額が大幅拡大・売却分の非課税枠の復活」など投資家にとって大きなメリットとなる特徴を兼ね揃えています。

NISA・つみたてNISA、iDeCo比較表
新NISA NISA つみたてNISA iDeCo
非課税運用期間 無期限(恒久化) 5年 20年 最大45年(20歳〜65歳まで)
投資上限額(年間) 360万円
(成長投資枠:240万円、つみたて投資枠:120万円)
120万円 40万円 14万4000円~
81万6000円
非課税枠の再利用 可能 ロールオーバーのみ可能 不可能 不可能
税制上のメリット 運用で出た利益が非課税 運用で出た利益が非課税
積み立てた掛金分の所得控除
受け取り時の「公的年金控除」または「退職所得控除」
投資対象 成長投資枠:上場株式・投資信託・ETFなど
つみたて投資枠:投資信託・ETF
上場株式・投資信託・ETFなど 投資信託・ETF 投資信託・定期預金・保険
引き出し制限 なし 原則60歳まで引き出し不可

ここで一つ注意しておきたいのは、つみたてNISAとiDeDoの併用は可能ですが、つみたてNISAとNISAの併用はできないという点です。
ただし、2024年からは「新NISA制度」に統合されるため、この注意点は、あくまで「2023年内にNISAを利用する場合」に限られます。
そこで、各制度の特徴と、それぞれの制度がどんな人に向いているのか見ていきましょう。

上の比較表を見ると、引き出せるタイミングや投資できる上限額が違いますよね。
例えば資産運用の目的が「育児・教育」であったり「マイホームの購入」などの場合は、いつでも現金化できる「新NISA」や「NISA」、「つみたてNISA」がおすすめです。

【2023年からNISAを始めたい場合】

「NISA」は年間120万円までを5年間運用できるのに対して、「つみたてNISA」は年間40万円までを20年間運用できるという違いがあります。
年間100万円以上のまとまった資金を運用するなら「NISA」、数千円程度から少額で長期投資をするなら「つみたてNISA」を選ぶのが良いでしょう。

【2024年からNISAを始めたい場合】

2024年からは「新NISA制度」を利用することになります。そのため「一般NISAかつみたてNISAか」を迷う必要がなくなります。
新NISAには「つみたて投資枠(つみたてNISAの特徴を引き継いだもの)」と「成長投資枠(一般NISAの特徴を引き継いだもの)」が用意されています。
つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで非課税投資が可能。
従来のNISA制度よりも「投資上限」が増えているので、より大きな金額でも非課税運用が可能になります。

【老後資金の準備ならiDeCo(イデコ)】

また、目的が「老後の生活費や娯楽費」のためであれば「iDeCo」を利用し、わざと60歳まで引き出せない状態にして運用するという方法もあります。
iDeCoも改正を続けていて「企業型DCとの併用がしやすく」なっているので、今まで会社規定で諦めていた人も加入チャンスがあります。

まずは、今の家計を見直して「毎月いくら投資に回せるのか」そして、自分の「資産運用の目的」は何かを確認してから、どの制度を利用して資産運用をしていくか考えてみましょう。

NISA・つみたてNISA、iDeCoおすすめ記事

お金の増やし方2「株式やFXなどの投資で資産運用」

一口に「投資」といっても、投資商品は「株式」「投資信託」「FX」「不動産」「仮想通貨」など様々です。これだけ種類があると、自分の目的に合っている投資はどれなのか困惑してしまいますよね。また「投資は怖い」「損しそう」というイメージがあり、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そこで、一番身近な投資とも言える「株式」で投資のイメージを膨らませてみませんか?
例えば、ディズニーランドやディズニーシーで有名なオリエンタルランドという会社。この会社の株を2010年に100株購入していた場合を見てみましょう。

オリエンタルランドのチャート

2021年5月の時点で150万円近い利益と、毎年の東京ディズニーリゾートのパスポートを優待でもらい続けている事になります。
一方で、残念ながら業績が不調となり株価が下がってしまう企業もあります。株に手を出せない理由は「いつ株価が下がるのか分からない」「良くない銘柄を買ってしまったらどうしよう」という不安からくるものが多いですが、しっかりとリスク管理をし、売買方法について理解していれば、ダメージを最小限に抑えながら投資をすることができます。

将来のオリエンタルランドのような値上がりが期待できる銘柄も、業績が伸びそうな銘柄も、ギャンブルではなく情報収集によって発掘することができるのです。
また、1万円ほどから始められる少額投資の方法もあるので「いきなり大金を投入するのは怖い」という方は少ない金額から始めるのもおすすめです。
それではここから「自分に合った投資の選び方」をわかりやすく紹介していきます。

リスク・リターンを理解しよう

投資をするにあたって必ず押さえておきたいのが「リスク」と「リターン」です。
一般的にリスクというと「損をするリスク」という意味に捉えられがちですが、投資におけるリスクは少し意味合いが異なります。

投資におけるリスクは「リターンの振れ幅」を表します。つまり、利益も損失も大きい場合は「振れ幅が大きい=ハイリスク」となり、利益も損失も小さい場合は「振れ幅が小さい=ローリスク」となります。

また、リスク(振れ幅)が大きいということは、「大きな利益が望める」といえるため「ハイリターン」、逆にリスクが小さい場合は「小さな利益しか望めない」ということで「ローリターン」ということになります。

具体的にどの投資先がどれくらいのリスク・リターンなのか下記の図で確認してみましょう。

自分に合った投資商品を見つけよう

「自分が求めるリターンの大きさ」と「許容できるリスクの大きさ」を考えると、どの投資商品が自分の目的に合っているのかを見つける手助けになります。

例えば、日々の生活費に加えて「贅沢用のお金が月3万円」欲しいとします。
この場合は、「短期間」で3万円のリターンを狙うことになるため、リスクとリターンが高い「株式」や「FX」、「仮想通貨」への投資が目的に適していると言えます。

今度は、10年、20年と「長期間」で、「着実に資産を500万円まで増やしたい」という場合を考えてみます。
この場合は、リスクとリターンのバランスが取れている「投資信託」などが投資先として向いています。

特に投資信託は、すでに投資先が分散されていたり「米国」「全世界」「先進国」と言った国や地域全体に間接投資できるため、初心者にもおすすめの投資商品です。
とはいえ、投資の目的は様々です。そこで、簡単なフローチャートを用意したので、目的に合う投資商品はどれなのかチェックしてみましょう。
気になる商品が見つかったら、それぞれの商品を詳しく説明しているページも是非参考にしてみてください。

基礎から学ぶ投資入門はこちら!

株式投資や投資信託、FX、不動産投資など、気になる投資商品がある人におすすめ!各投資商品の買い方や利益をあげるにはどうしたら良いか等、順を追って優しく説明します。

投資商品のおすすめ記事

資産運用の豆知識

資産運用を始めるにあたって知っておきたい知識をまとめました。
資産運用初心者にもわかりやすく、基礎の知識や抑えておきたいポイントをお届けします。

資産運用する場所を選ぶ

お金を増やす第一歩!取引場所を選ぼう

ここまで、お金の増やし方そして、投資商品の選び方を説明していきました。投資は、一つずつ知識を身につけていけば「お金を増やす強い味方」になってくれます。
まずは、自分が「どんな投資商品でお金を増やしていくのか」を決めて、その投資商品の知識を少しずつ身につけていきましょう。

NISA・つみたてNISA・iDeCo、その他資産運用を始めるには取引口座の開設が必要です。
せっかくの資産運用をお得にするには、手数料の安いネット証券がおすすめ!取引所によってサービス内容も変わってくるので、自分に合った取引場所を選びましょう。

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.